盲点トートバッグ?
トートバッグを作ってみて、情報の密度にムラがあるから、次はグリッドに切ってカード的に画像を並べるか…と考えていて、それ盲点カードなのでは?と思った
文字の集まりとしての本ではない形の「有益な知識の集まり」
盲点カードは当初「絵の描かれたカードとその解説冊子」をイメージしていた
そもそもの発端はタロットカードだし
しかし文字があることに頼ってしまっている
トートバッグを作ろうとして、絵だけで表現する制約が強くなった
前からあった絵の一部が、絵だけでもっと伝わりやすいように、と修正された
カードには名前が付帯するイメージだった
タロットカードはそうだよね
トートバッグにするなら番号程度にしたい
なぜ?別にタイトルがそれぞれの絵に書かれててもいいのでは?
これはトートバッグだからというより「文字を使わない表現」に興味があるだけ