気がついたら9月の半ばだった
from /villagepump/2024/09/17
気がついたら9月の半ばだった
なんで月の感覚がないのかと思ったら理由は簡単で、ここしばらく予定を「何月何日」ではなく「今週何があるか」でみてたからだと気づいた
何月何日にイベントがあります、の時点でiCalに入れる
毎週「今週は何があるか」を見て生きてた
多分「ADHDの人は先にToDoリストを作るな」の亜種で、スケジュールが一定以上埋まりすぎると月間スケジュールを見ることが苦痛になるのだと思った
キャパシティがあふれたので入ってくる情報の量を絞った
新しい生き方を試してみてる感じ
数ヶ月やって、割としんどいのでそろそろトーンダウンしたいです
自分が進めなければ進まなさそうなプロジェクトA,B,Cがあり、AとBには締め切りがあって、Cにはない
こうなるとAとBばかりやってしまいがち
A1をやるとA2がうまれて、A2をやるとA3がうまれる
永遠にCをやる時が来ない
こういうシチュエーションの解決法としてスケジュールに入れてしまう方法がある
しかし休日に「この日にCをやる」という粗い入れ方では実行されなかった
ドラえもんのどら焼き屋さん物語が勝った
まず「一日」という単位が大きすぎるのだと思う
今すぐ開始しなきゃという力が弱い
また、タスク自体も曖昧だったのがよくない
一方でやる時間がないので明確化にも時間を避けない
そう考えると1ポモドーロ明確化に時間を使う自分アポをスケジュールに入れるべきなのか
1ポモドーロ明確化アポ
以前は噛み合って回ってた歯車が、一時期負荷をかけすぎたことによって外れて、それから負荷が減って来ても戻ってない感じがある
歯車の不具合対応したことを思い出した/villagepump/Hiro Aki.icon
歯車を支える軸が筐体側と摩耗してガタが出ただとか、歯車表面の歯が摩耗してうまく回らなくなったとか、故障原因は負荷をかけすぎたからだ歯車の強度不足だと言われた案件
強度計算してみて、発生しうる負荷を想定してみても十分に余裕があることが分かり、グリス不足による焼付きが理由として処理した思い出
高速で回る歯車は、必ず冷却を考えないといけない、メンテナンスは大事とよく理解した記憶
もう一つ何かわかった気がしたが忘れてしまった