根拠のない怒りを尊重しない
Aさんが理由を説明せずに怒りや不快感を表明している場合に
「なんか理由はわからないけどAさんは嫌みたいだからやめておくか」
となるケースと
「Aさんはなんかネガティヴになってるけど特にやめるべき理由は示されてないからやるか」
となるケースがある。
空気を読むと前者になりそう。
待てよ、空気に帰着するより
ティール組織の衝動型組織、力と恐怖による支配、に関連が強いのかも?
怒ってる人が年配男性の場合は特に。
力のある人が怒っていると、殴られるかも知れない恐怖があるから、怒りの尊重が起きるのだけど
それを過度の一般化していつでも通用するコミニュケーション手法だと思ってしまう
なめられてはいけない的思想
タイトルは改善の余地がある