暗い森になるインターネット
劉慈欣の話題の『三体』と「暗い森」になりつつあるインターネット - YAMDAS現更新履歴
暗い森
暗黒森林
そして Yancey Strickler は、インターネットもこの「暗い森」になりつつあるのではないか、と問う。実はこの文章自体がその実例だと言う。この文章は、最初 Strickler の知り合いや厳選した500人がメンバーのプライベートチャンネルに流されたのだが、このプライベートチャンネルを Strickler は、もっとも安全に感じ、もっとも「本当の自分」であれるオンライン環境だと言う。...Slack のチャンネル、プライベートモードの Instagram、招待制の掲示板、Snapchat、WeChat(日本なら LINE ですね)...上にあげた場は、いずれも検索エンジンにインデックスされず、最適化されず、ゲーム化されない環境だからこそリラックスした対話が可能なのだという。そうした場での文化は、他のインターネットよりも現実社会に近いという。
raurublock 確かに、「あまり考えもせず発した言葉がログとして半永久的に残る世界って、人にとって恐ろしく過酷なのでは…」てことをパソコン通信時代に薄っすらと考えたことがあったが、「その上インデックスつけて検索される」のって過酷にもほどがあるよな
rootport 「暗黒森林化するインターネット」って概念、すごく現在の世相を言い当てていると思うのだけど、震源地はどこなのだろう
gottan_2 多分Discordで信用できる情報をやり取りしてるって話が出てきてた所じゃないですかね
Discordで聞く形の情報共有
閉鎖コミュニティのほうが心理的安全性が高い
バザールとクラブ
ポッセ