オープンソースのジレンマ:イノベーション、セキュリティ、そして持続可能性のバランス
存在感を消すことで目立つ
rashita2 本を読んで勉強するときはマジでノートを取りながらの方がいい。自分の理解を確かめながら継続的に書いていくことで、ノート自体がラーニングログになるし、メタノートとしても機能してくれる(共に『独学大全』より)
オープンソースのジレンマ:イノベーション、セキュリティ、そして持続可能性のバランス
存在感を消すことで目立つ
rashita2 本を読んで勉強するときはマジでノートを取りながらの方がいい。自分の理解を確かめながら継続的に書いていくことで、ノート自体がラーニングログになるし、メタノートとしても機能してくれる(共に『独学大全』より)
エイプリルフールなのでなるべくSNSなどを見ないようにしよう
週記の切り替えを忘れてるな
✅
DRVO_Project 「写経しなければわからないぐらいの新しい分野に、定期的にチャレンジしていくことが大事だと考えています。」
—『エンジニアの知的生産術 ―効率的に学び、整理し、アウトプットする WEB+DB PRESS plus』西尾 泰和著
週記を切り替えたりした
オモイカネプロジェクトの方で書いていた日本文化解説の元になった英文の方を英文のまま公開することにした:
Discovering Japan
/omoikane/日本文化に詳しくない人向けに解説
日記2023-12-23←日記2023-12-24→日記2023-12-25
「AIが仕事を奪う」の「仕事」を「問題」と「解決」に分けて考える
肩をすくめるアトラス読み終わった!
日記2023-04-01←日記2023-04-02→日記2023-04-03
100日前 日記2022-12-23
1年前 日記2022-04-02
OSS Weekly Reporter
日記2025-04-01←日記2025-04-02→日記2025-04-03
100日前 日記2024-12-23
1年前 日記2024-04-02
KAN社会
日記2024-07-10←日記2024-07-11→日記2024-07-12
100日前 日記2024-04-02
1年前 日記2023-07-11
あるプロジェクトでのリーダーの行動を通じて、リーダーシップの異なる段階が語られました。初期の段階ではリーダーが積極的に意見を述べることで存在感を示し、プロジェクトを推進しますが、このスタイルがボトルネックとなる場合もあります。進化したリーダーシップは、自らの存在感を抑え、他のメンバーの貢献を促すことでプロジェクト全体の能力を高める方向に移行しています。
「存在感」「目立つ」というキーワードの選択が重要な概念を語る上でミスリードである可能性があり、より良い名前が必要そう
/plurality-japanese/⿻Plurality Assistant作った
日記2024-04-03←日記2024-04-04→日記2024-04-05
100日前 日記2023-12-26
1年前 日記2023-04-04
from 日記2024-04-03
ひとは経験によって学ぶ
ama_ch “「ひとは経験によって学ぶ」とは,ギリシア語では「TA PATHEMATA, MATHEMATA(受苦せしものは学びたり)」であり,「行為・受苦・認識」のイメージを示唆するという。人は「行為」することによって「受苦」を被る。経験によって学ぶということが示唆する
@GOROman: 「役割を感じられない」とか、「重要度を感じない」とか「寂しい」とかでバグって言った人を何人か見たので、仕事というのは人類をバグらせないための手段でもあるのかもしれない。AI無職時代を生き抜くためには己の承認欲求とバグとの向き合いが大事になるかも
重要だと思われたい
2023-04-03
「AIが仕事を奪う」は省略表現
「仕事」を「問題」と「解決」に分けて考える
AIによって「AIを使う人」の「解決」の生産性が上がる
「問題」の量が限られているなら「解決」の値段が安くなる
このScrapboxの記述はなんらかの哲学書を参考にしてるのか?という質問があった話
してる時もあるし参考文献がある時は大体明記している
しかし、大体は抽象的なものが先にあるのではなく、具体的なものが先にある
抽象的なものを持ってきても、借り物の状態ではそれを具体的な文脈に結合することができない
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
Twitterがエイプリルフール記事だらけになるのを見ないためにTwitterを禁止して街に出る
/villagepump/2023/04/01
日記2023-03-31←日記2023-04-01→日記2023-04-02
100日前 日記2022-12-22
1年前 日記2022-04-01