日記2024-01-15←日記2024-01-16→日記2024-01-17
100日前 日記2023-10-08
日記2024-01-15←日記2024-01-16→日記2024-01-17
100日前 日記2023-10-08
素朴にベクトル類似度的な方法では英語と日本語が分離する
僕個人としてはこれが大きな問題なので、単純な埋め込みベクトルの類似度ではあまり満足できない
でも英語と日本語の両方を使う人はごく少数なので気にしなくていいのでは
という話をしたんだけど、寝て起きたら「あらゆる英文を和文に機械翻訳してベクトルインデックスに積んだらいいのでは」という気持ちになった
速やかに肯定的評価が得られないと不安になる人がいる
むしろ多数派の可能性もある
速いフィードバックの中毒
速い肯定的フィードバックを親などから受け取りすぎた子供が中毒になる
うまくいかない時の諦めが早い
松尾研LLMサマースクールのコンペをやろうと思ってたけど、さすがに疲れが…
Dr. Stretchの初回全身コース、当日だと電話予約が必要だった
4コールくらいで「混んでるので折り返し電話するから切ってお待ちください」とアナウンスされた、へー、そういうケースもあるんだ
割とすぐ電話がかかってきて最寄りの店での15分後の予約が取れた
まず座って「正しいと思う姿勢にしてみてください」
nishio 今20代の人がAIを使いまくってコードを生成しているのを見て僕が感じてる気持ちは、僕らが未完成のコンパイル通らないとわかってるコードまでIDEでコンパイルしまくり「開発マシンの性能が低いと変更に対するIDEの反応が悪くて生産性が下がる」とか言ってた時に上の世代が感じてた気持ちなんだと
まあでもCIとかいってソースコードを変えてないのにドキュメントの誤字修正でテストを走らせたりしてるしな
辺縁から接続して欲しい
日記2024-04-23←日記2024-04-24→日記2024-04-25
100日前 日記2024-01-15
1年前 日記2023-04-24
昨日は20時くらいに寝落ちして0時に起きて7時まで作業して、そこから寝たら11:30くらいまでねてしまった
Plurality勉強会1の準備
どこまで準備したら適切な分量かわからない
用意しすぎてまくし立てて終わるよりは議論の時間がある方がいい
日記2024-04-24←日記2024-04-25→日記2024-04-26
「こんな小さいプログラムを作るのにReactを持ち出すのは牛刀割鶏な気がする」
「十分小さいプログラムのスクラッチ開発だからAIにやらせたらいいのでは」と気づく
/villagepump/Cursor試す
もうできた
/plurality-japanese/Trinity Merge
つなぐだけだと思ったパイプが意外とつながらない
同じものを見ても違う認識をする
違う認識をすれば違う行動をする
その行動によって認識の違いが透けて見える
日記2024-10-06←日記2024-10-07→日記2024-10-08
松尾研LLMサマースクールのコンペが終わったらOmoikane Embedを少しいじってpluralitybookの最新データをベクトル検索できるようにしよう。
チェックボックスで「pluralitybook」「それ以外の関係しそうなものも含む」の2通りの検索をできるようにして「関連しそうなもの」の方に関連しそうなものを何でもかんでも入れてみる
これもベクトル検索なら見つかるかもだし https://twitter.com/0xtkgshn/status/1710826392613765133?s=46&t=gkSZtjGEtUZPO0JCzBxCBw
LLMによる知的生産性向上勉強会✅
後は10日が締め切りの松尾研LLMサマースクールのコンペをやる
とりあえずは一休み
サボりすぎていた筋トレを再開する
ショルダースタンドスクワット20