新しい人は将来性のある新しい領域で成長する
Psychs AI がこのままよくなっていくと、シニアな人たちだけで仕事がほぼ完結するからジュニアな人たちの育成機会がどんどん減ってくる。もともとその仕事が好きで興味がある人じゃないとそもそも最初の仕事に就くことすら難しくなってくるかも。 Nkzn これ最近社内のシニア層同士でも似たような話をしてた。「AIに指示を出せる設計力が既にある我々はそこまで危機感はなくて、順当に適応していけばいい。むしろ我々が先達として頭を抱えないといけないのは、こんな環境下で後進にどんな成長機会を与えるかではないか」みたいな。 これ「このシニアが見えてる範囲」の「人手のニーズが減っていく」ということにすぎなくて、新しい人はもっと将来性のある新しい領域でガンガン成長するのだと思う。
本質はこっちなのかもな
いま現場で後輩育成に一定の責任を持ってる人間としては、現実に(もしかすると後世では無駄だったと言われるかもしれなくても)アクションを起こす義務はあるわけでして
この仕事に縛られてしまっていることで「この領域でどう教育すればいいんだ」となってる
組織構造的に「仕事がシニアから降ってくる前提」「成長機会がこの組織の中で与えられる前提」に囚われちゃってるんだ
そこにないなら外に取りに行くしかないだろう
---
ある組織に残るシニアは組織を飛び出したりしないタイプのジュニアの面倒を見ることになる