思考の結節点2018/8/29
KJ法の初出は何かご存知か
だから最初に公開するときのタイトルなんて重要ではない
パーティ学で紹介された手法が一人歩きした
手法に名前をつけていなかったのでKJ法と呼ばれることになった
事後的に「それを説明せよ」ということで「発想法」が書かれることになった
いきなり何もなしで「発想法」を書き始める人いないのでは
有限化
当人にとってはあたりまえのことは、「それはあたりまえではないので説明して」と言われなければ言語化されない
書籍は単独で生まれるものではない
スナップショットとして記録され商業的に流通することで注目を集めやすいこと
パーマリンクの概念が誕生するまで、書誌情報がパーマリンクとして使われていた 言及されうる存在
書籍の裏にそれが生み出されたきたネットワークがある
成長し、子を産む存在としてのアイデア
書籍が知識の結晶化によって生み出されたものなら、その背景になる流動化した知識へのアクセスが提供されるべきではないか そのアクセスは、従来はアカデミアでの議論だとかの形で行われていた、記録に残りにくいだけ
たくさんのキーワードのつながる場所