學而時習之、不亦説乎
子曰、
論語の冒頭部(學而第一)
冒頭二つが有名、でも一続きのものではなくバラバラに認識されてそう
論語の一番最初の「子曰く」
バラバラに「子曰く」とせずに一塊で書いてあるのだから当然関連があるのだろうと思ったがnishio.iconには関係を見出すことができなかった
「学んで、それを何度も復習すると、学んだ内容が自分のものになる。そこで喜びが湧く」(程氏)
遠方から来た友がいると楽しい
朱熹「人に影響を及ぼして楽しいのは自然に起きることだから容易だが、人に認められなくても悶えないのは難しい、だからこそ徳が完成しているものだけがこれをできる」
程氏「繰り返し学ぶ喜びがあった後にのみ人に影響を及ぼす楽しみがあり、その楽しみがなければ君子を語るには不足である」
nishio.icon納得感があった。僕の表現で書くと:
一度書物を読んだだけでは理解できない文章を時間をあけて何回も読むと、蓄積された記憶の間につながりが発生して「なるほど、そう言うことか!」となる。
この瞬間は喜びを感じる。
ある人Xのところに遠方からなぜわざわざ人Yが訪ねて来るかというと、書物にない知恵がその人Xから生み出されるからである。
Yがなぜわざわざ遠方から訪ねるかというと低コストに書物から得られる知識は既に学び終えて、さらに先を求めているからである。
このような人Yと語り合うのは、楽しい。
しかし人が来なくても不満を抱かない、それでこそ君子だ。
表記揺れ