奇人と変人
from ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第11回:奇人と変人 | サイボウズ式
奇人と変人
奇
「奇」には、珍しい、優れるという「変」にはないニュアンスがあることが分かる。ここがポイントだ。「奇才」というが「変才」とは言わない。「奇偉」は優れて偉大なこと、「奇警」は優れて賢いこと、「奇骨」も珍しい気骨があること、「奇士」は優れた人物、「奇童」は神童と同義、「奇抜」の第一義は優れて抜きん出て並々ではないこと、「奇麗」は優れて美しいこと
「奇人」の第2の意味は、暇な人である。余裕を感じさせて、いいですねぇ。
「変な」じゃなくて「奇妙な」企画を立てた。企画立てついでに、「奇怪な」色紙まで書いた
アイデアの「奇抜さ」
未踏で素晴らしいと思った奇人たちの共通項は好奇心の強さである。つまり、「奇」を好む心の持主だということだ。
「奇想天外」も私の好きな言葉である。
「奇抜」という言葉、今だと奇を衒うニュアンスが強くなってしまったけど、元々は卓越のニュアンスがあったのか
奇(き)を衒(てら)・う: わざと普通と違っていることをして人の注意を引こうとする。デジタル大辞泉
関連
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?のタイプCとタイプDの違い
卓越性から充実と自信が生まれる
「奇想天外」も卓越的奇抜な「想」なので、良い意味での「奇抜なアイデア」なわけか
「奇想天外より落つ(ふつうの人の思いもつかないような考えがふと浮かぶ)」の略。「奇想」は奇抜な考え。「天外」は天の外という意味。--- 四字熟語を知る辞典 奇想天外とは - コトバンク
あー、なるほど、「天から降って来た」のニュアンスか。
「奇」とは卓越していたり天から降って来たりするものである、と前提した上での「好奇心」は、田舎でよくあるような「Aさんとこの娘さん、嫁入り先から戻って来たみたいよ、何があったのかしらヒソヒソ」みたいなものは含まないだろうな
ところで今の僕の感覚だと「変人」に「変える人」という積極的な意味を見出すカルチャーが生まれつつあるように思う
変人は変える人
社会が普通の人(凡人)に任せていても成長するフェーズにおいては「奇人」は暇を活かして奇想天外なことをしていればよかったのだろう
「奇人」の第2の意味は、暇な人である。余裕を感じさせて、いいですねぇ。
社会がシュリンクしていく時には、現状維持は緩慢な自殺なので、変えていくことが必要になる
だが、普通の人は現状維持をする方向に偏っているので、変人が変革をリードしないといけない
そういう意味でのリーダーシップ
関連: 最初のフォロワーがリーダーを作る