動画のKJ法
YouTubeに自分が投稿した動画を後から見て、どんなグループがあるかを考察する
「RoboMaster S1を組み立ててみよう、その過程を紹介しよう」
撮ってみたら3時間、長い、これをこのまま公開はできないから、短い頭出し動画が必要だ
RoboMaster S1で遊んでみた!
RoboMasterS1組み立て編
「プログラミングもできます」という説明を入れるためにプログラミングの例が必要だ
RoboMaster S1を高速回転させてみた!
デフォルトではゆっくりに速度制限されている、解除してみたら速い、これを紹介したい
全力突進!RoboMaster S1
突進させてたら壊れた
壊れても大丈夫だと伝えたい
RoboMaster S1がこわれた
いじっているうちにジンバルが動的制御されてることに気づいた
RoboMaster S1のジンバルの動きを調べてみた!
RoboMasterS1組み立て編編集中に、動画を見返して気づいたこと
「ジンバルとシャーシを繋ぐケーブルが2本で足りるのか」みたいな議論をしていた。
「アーマーアドレスの設定」という作業の意味を解説していない。
→動画の中で僕が説明していることは間違っている
CAN-BUSなので実は全てのケーブルに同一の信号が流れている
ここは勘違いしがちなことだから説明が必要だ
S1の左右のケーブルを入れ替えて走らせると何が起こるか?
クイズ!S1の首のケーブル抜いたらどうなる?
RoboMasterを他の人にも体験してもらいたい
文化祭があったので持っていった
RoboMaster S1ソロレース操作解説
サイボウズ日本橋オフィスでRoboMaster S1を走らせてみた!
実際に触ってもらったらソロレースのルールを解説するより単にリモコンロボットとして遊んでもらう方がまず優先だなーと思った
射撃は1枚だけにして、一周回ってきてゴールの的を打つまでの時間を競う競技になった
RoboMasterを暗いところで起動するとかっこいい
RoboMaster S1を暗闇の中で起動してみた!
走らせた時に残像が残ると面白いのではないか
残像マシマシRoboMasterS1暗闇走行動画
これをどうやって作ったかも面白いので説明したい
PC画面の操作を説明すること自体もチャレンジ
残像マシマシ動画の作り方
解説動画シリーズ
ダイクロイックプリズム面白い
ダイクロイックプリズムで色々実験した!
科学実験シリーズはやっていくことに興味がある
特に光の実験は綺麗
RoboMasterを暗闇の中で走らせることにも似た要素がある
Growing Fermat Spiral colored like a rainbowにも似た要素がある
ブラックライトを買ってある
色々光らせて面白い
しかし結果に満足できてない
紫外線バンドパスフィルタの到着待ち
自作ボドゲシリーズ
自作ボドゲのプレイを紹介するのはこのYouTubeチャンネルを作った時から想定していた
自分以外の人が出る動画という実験も兼ねている
自作ボドゲで対戦してみた!(解説編)
解説を喋りすぎて実際のプレイが始まるまでが長すぎるのでカットしたバージョンを作った
自作ボドゲで対戦してみた!
Level2ゲームを時間制限付きで対戦してみた
時間制限をかけてみる実験をしたがドタバタだった
アクリル製のボードが動画写りが悪すぎたので紙でプロトタイプを作った
自作カードゲーム試作品の作り方
しかしハードスリーブがやっぱり反射するので結局紙だけでやった
頭を使うことをやりながら、それを説明するのは難しい
→考えを説明しながらパズルを解いてみた!
タイムラプス
泊まったホテルの景色が良かったので思いついて撮ってみた
面白かったので色々試している
ドミニオン
自作ボドゲ動画で一緒にプレイをした立川さんが最近ドミニオンにハマっているのでプレイした
ディールシャッフルはランダムネスを導入しないので捨て札の順序のコントロールによって将来デッキから引くカードをコントロールできるのでは?と思いついたら面白くなった
対人戦という制約を外し、シャッフルを常に同じディールシャッフルにするという制約を追加している
ドミニオンマジック: 7ターンで属州を買う
12ターンで属州4枚買える経路を発見済みなのでいずれ紹介動画を作る
デッキの中のカードを覚える能力が重要ではと思った
試しに能力を鍛える方法を試してみたら意外と簡単に能力が伸びたので紹介した
13枚のカードの最後を当てる!カードを記憶する方法
動画で解説する方法
「説明しよう」「どうやったらもっとうまく説明できるのだろう」と考えているので、暗黙的に「説明を試みる」というグループが生まれている