具体例の原因を聞く質問者と、抽象概念の目的を重視する回答者
ockeghem Quoraで『プログラマーですがなぜキャッシュメモリは早いのかといった物理的なことがネットで調べてもしっかり理解できません』という質問があり、『速くないとキャッシュメモリの目的を果たさないから』と答えたいのを我慢している この問いの構造は面白いな
質問者と回答者で何が食い違っているのか
どう思う?nishio.icon
gpt.icon
質問者は「なぜキャッシュメモリは速いのか」という物理的な理由や技術的な説明を求めています。一方、回答者は「キャッシュメモリは速くなければならない」という結果や目的に基づいた視点から回答しようとしています。質問者は原因を求めているのに対し、回答者は「目的」に焦点を当てた答えを提供しようとしています。これは、技術的な概念を理解する際にしばしば見られる認識のギャップです。
理想的な回答は、質問者が理解できる形で、キャッシュメモリの速度がなぜ重要であるか(目的)、そしてそれがどのように達成されるか(原因や物理的な説明)の両方を包含するものです。キャッシュメモリが高速である理由には、その物理的な設計、データアクセスの最適化、近接性、およびその他の技術的要因が含まれます。これらの要因を詳しく説明することで、質問者の疑問に対するより完全な理解を提供できます。
なるほどねnishio.icon
回答者は「目的」にフォーカスしてる
「キャッシュは速い記憶媒体を間に挟むことで高速なデータアクセスを実現する目的のものである」と考えている
僕も「キャッシュという概念はそういうものだ」と思ってる
下記は全部「キャッシュ」
DRAMへのアクセスをSRAMでキャッシュ
HDDへのアクセスをDRAMでキャッシュ
インターネットへのアクセスをHDDでキャッシュ
質問者は「キャッシュ」の具体的な一実装例である、例えば「DRAMへのアクセスをSRAMでキャッシュ」に関して、SRAMがなぜDRAMより速いのかにフォーカスしている
しかしそれを明確に言語化できておらず、フワッと「なぜキャッシュメモリは早いのか」という表現になってる
概念の解像度が低い
フォーカスがぼやけている
ockeghem 質問の表面上はキャッシュメモリに使われる高速メモリがデバイスとして速い理由を聞かれているのだと思いますが、それを答えてもなぁというところがありまして 回答者は「SRAMがなぜDRAMより速いのか」を物理的な設計や近接性など多岐にわたる解説をしたところで質問者の求めているものではないのでは?と感じている
表面上、字面上はそれが質問者の求めているものなのだけど「自分が何を欲しいのかうまく言語化できてない人」はしばしばいるから信用していない
また、その具体的実装における高速さの原因は「あまり重要ではない」と考えている
重要なのは「高速であること」なので、より高速なものができたら置き換わる
抽象レイヤーの構造として、それは下のレイヤーの話だよねと考えている