プラグマティズムの平易な流れ
「唯一の真理」の探究を放棄する
19世紀後半から科学が発達
資本主義
カトリックだけでなくプロテスタントも
真理が一つと言い切れない雰囲気
ニーチェ「神は死んだ」
同時期、アメリカでチャールズ・パースがプラグマティズムを発表
パースは
『概念』が実際にどのような効果を生み出すのか
『硬いというのは、何かにぶつけても壊れないということ』
どのような効果が生み出されるかを考えれば、概念の意味が明晰になる
プラグマティズムはあいまいな哲学だと批判され、いったん廃れる。
再び頭を持ち上げてくるのが1950~60年代。
分析哲学 W・V・O・クワイン
真理とは『うまく説明できること』
70年代、80年代には、リチャード・ローティがニーチェやハイデガーなどのヨーロッパ哲学を分析し、唯一の真理探究を否定している点でアメリカの哲学と似ていて、結局どちらも同じところを目指しているのだというネオ・プラグマティズムを提唱
ジョン・デューイ:真理探究には民主主義的な態度が必要になる
仮説を検証するためには一人ではなく、複数の人が正しいと考えなければならない
自分とは違う考え方を尊重する姿勢が欠かせない
デューイ「二項対立はお互いに影響を受け合う」
Steve Jobs :失敗が結果的にはよかった Connecting the Dots
http://president.jp/articles/-/20609
#プラグマティズム