テクハラ
IT知識の高い人が不遜な態度を取ったり、意図的に専門用語で話し続けたりするテクハラ(テクノロジー・ハラスメント)。デジタルネーティブ世代の新入社員でも加害者となるリスクがあります。
bgnori: 社会的ステイタスがある方が「テクハラ」言い始める面倒な展開を考えてしまう。 foursue: これ、リテラシー低すぎる人たちが、わからないことに開き直って会社に迷惑をかけることをテクハラと言うようにしてほしい nishio: 技術的にまともなことを言ってる若手に対して技術的にまともではない行為を強制することもハラスメントに含めよう ハラスメントの定義の「不利益を与える」に合致しそうだ
ハラスメント(Harassment)とは…他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることを指します。ハラスメントの定義 技術による効率化を進めなければ若手の労働環境が悪化することは人口の減少から明らかなので、技術による効率化を正当な理由なく妨げるのは「不利益を与える」からハラスメント
ykmcx: ハラスメントには常識の領域更新がセットだと思っている。昔ならセーフでも今はセクハラ、は分かりやすい。よく見かけるテクハラの例はあまりテクノロジー色は感じず、他者への敬意の欠如だけが問題な気がする。これに足を引っ張られて「情報リテラシーの常識の更新」が遅れるといよいよ日本は終わる。 nishio:「テクハラ」という言葉が片側の視点で固まってテクノロジーの採用を妨げる方向にばかり使われると社会にとって有害だと思うのでまずはテクハラっぽい事例をどんどん集めて共有していくといいのでは。 例: 「『マクロで自動化するな、手でやれ』はテクハラ」
正当な理由なく情報伝達の手段を制限するのはハラスメント
nishio: 「電子メールではなくFAXで送ってくれませんか?」なら大丈夫で「電子メールではなくFAXで送れ」だと不利益を与えてるからハラスメントかな
nagise: 交渉の余地は一応ありそうですね
inuro:「MarkdownではなくWordもしくはExcelで整形した文章を提出しなさい」 「テキスト形式で十分伝達できる情報なのに、WordやExcelでの提出を強制するのはテクハラ」こうかな
「何を伝達したか記録の残るメールやグループウェア上でのやりとりよりも記録の残らない電話での指示を優先するのは、指示を受ける側に不当に不利益を生じさせるのでテクハラ」
yumyum0141: メールはいつ受け取ったかわからないから文書ファイルはUSBメモリを直接支店巡回して運ぶ 正当な理由なく手間をかけさせて不当に不利益を生じているからテクハラ
テレワークやビデオ会議の禁止は正当な理由がなければハラスメント
「業務上必要な度合いを越えて物理的な会議室への集合を命じることはテクハラ」こうかな
特に出社することによって感染リスクが高まる今だと「労働者の就業環境が害される」に該当しそうなので、優越的関係を背景にした場合は厚労省のパワハラ定義に当てはまりそう
twi_kiri:「在宅テレワークだとだらけるだろうから週2か週3は出社」はテクハラに入りますかね? 「出社でも在宅でも可能な仕事について、正当な理由なく出社を命じる」のは出社させることによって感染リスクが高まるのでハラスメント
文房具の種類を制限するのはハラスメント
「業務上の正当な理由なく業務に使い慣れた文房具を使うことを禁止するのは不当な不利益を生じさせるのでテクハラ」こうかな
KERO4fx: シャーペン使うな鉛筆使え。は昭和テクハラ
Distr_to_Yonder: nano使うな、vi使えはテクハラ
自動化・機械化の正しさの証明を求めるのはハラスメント
hydehide555:こういうのってだいたい上長が自分の仕事が遅い&レベルが低いことを部下にバレたくないだけの無意味ハラスメントだよなぁ… 前の職場も無意味な手仕事多かった… 測量とかも自動化・機械化すると「それが間違ってないのか証明しろ」ときたもんだ。 そんなの知らねぇよ機械作ったメーカーに言えカスw 間違っている可能性が低い自動化・機械化に対して『間違っていないことを証明せよ』と部下に強要するのは、業務上の正当な理由なく不利益を与えているのでパワハラ
yamat0nger:「色々と数字集めてエクセルでSUMSUMした表を作った時は計算結果やそれ以前の元の数式に誰が見ても明らかなレベルの問題が無いか軽〜く確かめておけ」辺りがハラスメントか否かの分水嶺に見える これは数式にミスがあって正しくない結果を出す可能性が十分あるので、合理的なチェック工数を割くのは業務上正当な指示
未整理
「自分にバージョン管理システムの使い方をわからないかといって他の人がバージョン管理を使うのをやめさせようとするのは、バージョン管理によってもたらされている安心感や利便性を不当に奪って不利益をもたらすのでテクハラ」こうかな
関連話題
後者はハラスメントの定義に合致しないと思う
potikunn:飲食店で働いていた時、クレジットカード支払いのキャンセルの仕方がわからず、助け求めたらそんなの見たらわかるだろ!そんな事聞くな!!自分でやれ!!とお客さんの前で怒鳴られました。後にその人も使えなかったと判明しましたが、これも1種のテクノロジーハラスメントでしょうか… お客さんの前で怒鳴ることに業務上の必要性があったとは考えにくいのでハラスメント
hrjn: 「Zapierでkintoneとslackを連携するだけですよ?」はテクハラ これはちょっと文脈がわからない
hrjn: もしかしてテクハラの理解間違ってるかな僕。。。社内にkintoneの更新をslackにつなげるzapierたくさんあるっぽくて通知がslackで見れて便利。だけど、案外これを素人にやってもらおうとするとwebhookとか色々新しい話が出てきで難しい。これを、さも簡単かのように言ってしまうハラスメント。
nishio: これはどうなんだろう、もう少し条件をつけないとハラスメントにならないのでは。ろくに説明しないで「今日中にやっといてね」とかいうとハラスメントっぽい。逆に「何かわからないことがあったら聞いてね」の場合、普通の仕事に見える。
「検索すれば見つかりますよ」と伝える際に「カス」とつけるのは業務上の必要性なく尊厳を傷つけているのでハラスメント。検索すれば見つかる旨を伝えるところは単なる事実の連絡だが、近年は検索結果もカスタマイズされて人によって差が出るから読むべきURLを直接伝える方が効率的な場合が多いだろう。
一部手動で行った方が全体として費やすエネルギーが少ない状況なら、それを禁止するのは不当に不利益を与えるのでテクハラ
sawa1014:DX化だと言ってマクロ化したエクセルを使用しろと強要するも、セル入力が窓入力になっただけのクソUIなので使用を強要するのは不利益なのでテクハラ これは非効率な技術的手段を強制して不利益を与えているのでテクハラ(非効率の手段の方が後から作られた「新しい」ものであるが、それはハラスメントには関係ない)
テクハラの加害者もテクハラの被害者である可能性がある
yf95: 電子回覧のものを「見づらいから紙でも回覧しろ」というのは不当な二重作業を強いるテクハラ。ただしその指示者自体も、小さいノートパソコンしか与えられず、「A4の紙で印刷した時にだけ見やすいフォーマット」の申請物を無理やりパソコンの画面上で見させられる企画部門からのテクハラの被害者。 テクハラと呼ばずにパワハラやその他のハラスメントとした方が良い可能性がある
ikemo: 相手の土俵に乗らずに、パワハラにした方が効果高いと思う。 たしかに。今回色々な人からの事例を集めて眺めてたけども「それテクノロジーと無関係にパワハラだよね」というケースも多かった
yasufumi0:「PDFだと見にくいので印刷して提出してください」もテクハラ。印刷したいなら自分でしろだしそもそも電子端末の方が拡大とか色とか調整効くのに。 cordwainerscat: Excelシートに使ってる本人しか良く分からないマクロをたくさん仕込んで、それを「便利だよ」と他人にも使わせながら説明書も残さず他所の部署に移動したり、退社したりするのもテクハラでは無かろうか? これは「便利だよと他人にも使わせ」の部分にどの程度の強制力があったのかが争点。優越的立場から強制していたのならパワハラだし、自由な選択肢として提供してただけならハラスメントではない。説明書がないことによって不利益が生じたのは説明書を作る時間を指示を与えなかったマネジメントのミスだ。
nilnil26:「当社とやり取りするファイルは秘●買って使って暗号化してください。それできないと取引できません」はテクハラというより相手によっては下請法違反の可能性がw 下請けに対する優越的立場を使って情報伝達の手段を制限して、しかも有償のソフトウェアを買わせて、不利益を生じさせているのでパワハラ
業務上正当な理由なく業務執行の手段を制限して不利益を生じさせているのでハラスメント
「よくわからないから教えて」とか「解説ドキュメントを作って」なら正当な範囲だと思う
特に初回のメールはアドレスの間違いやスパム認定などで届かない可能性があるので、電話連絡を求めることに正当な理由がある
何通もやりとりして不達が起きたことがないのに、緊急性の高くないメールにまで電話連絡を求めるとやりすぎか