ソニーの法則18ヶ条
ソニーの法則18ヶ条
1:「客の欲しがっているもの」でなく、「客のためになるもの」をつくれ。
客は心変わりする。客を追いかけず、先取りせよ。
2: 「客の目線」でなく、「自分の目線」でものをつくれ。
自分が欲しいと思うものをつくれ
自分の成果物を自分で使えと関連してるnishio.icon
3: サイズやコスト目標は可能性で決めるな。必要性・必然性で決めろ。
「あっちで3%こっちで5%削減」でなく部品数や設計から発想の転換を行い50%削減を行う
4: 市場は成熟しているかもしれないが、商品は成熟などしていない。
5: できない理由はできることの証拠。できない理由を解決すればよい。
6: 「よいものを安く」より、「新しいものを早く」。
今の時代、遅れは致命傷
7: 商品の弱点を解決すると新しい市場が生まれ、利点を改良すると、いまある市場が広がる。
8: 絞った知恵の量だけ、付加価値が得られる。
9: 企画の知恵に勝るコストダウンなし
10: 後発での失敗は再起不能と思え
11: ものが売れないのは高いか悪いかのどちらかだ。
12: 新しい種(商品)は、育つ畑に蒔け。
13: 他社の動きを気にし始めるのは、負けの始まり
14: 可能と困難は可能の内。
世の中には可能と不可能の2つしかない
その中間の「困難」も可能の内
15: 無謀はいけないが、多少の無理はさせろ。
無理を通せば発想が変わる。
16: 新しい技術は必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。
それをまた、自分の手でやってこそ技術屋冥利につきる。
自分がやらなければ、他社がやるだけのこと。
商品のコストも全く同じ。
17: 市場は調査するものでなく創造するもの。
世界初の商品を出すのに調査のしようがないし、しても当てにならない。
18: 不幸にして意気地のない上司についたときは、新しいアイデアは上司に黙って、先ず、もの(プロトタイプ)をつくれ。
「ソニーの法則」(小学館文庫.片山修著)
ソニー