ゴータマ
釈迦とか仏陀とか呼ばれる個人
釈迦は、ゴータマの出身国「シャーキア」由来
「シャーキアの聖者」=「シャーキヤムニ(サンスクリット語)」=「釈迦牟尼」→略して「釈迦」
携帯電話をケータイと略すみたいなもので本体部分がなくなっている
「釈尊」という略し方もある
仏陀は、サンスクリット語で「目覚めた人」の意味
初期の経典では複数形で用いられている
後にゴータマ一人を指すという解釈変更があった(個人であるゴータマを神格化しようとしたのだろう)
釈迦が説いた原始仏教では、仏陀は「目覚めた人」を指す普通名詞であり、釈迦だけを指す固有名詞ではなかった。現に原始仏典にはしばしば仏陀の複数形(buddhā)が登場する。しかし釈迦の死後、初期仏教では、仏教を開いた釈迦ただ一人が仏陀とされるようになった
仏陀 - Wikipedia
「法華経 誰でもブッダになれる」というタイトルを見てゴータマになることをイメージして混乱した、そうではない
ゴータマが生きていた時代の仏教: 「誰でも悟った人(ブッダ)になれるよ」
ゴータマが死んだ後の仏教: 「ブッダになれるのはゴータマだけ!ブッダ=ゴータマ!」
法華経: 「誰でもブッダになれるよ!」