クリプキのクワス算
o3.icon
クリプキの「クワス算(quus)」とは何か
table:_
用語 定義
x ⊕ y(クワス算) もし x, y が 57 未満 → x + y<br>そうでなければ → 5
1. 背景
ソール・クリプキは『ウィトゲンシュタインの言語ゲーム』(1982) で、「意味とは何か」「規則に従うとは何か」を問うために 架空の演算 ⊕(quus)を持ち出しました。
見かけは足し算に似ていますが、あらかじめ限定された条件(57 を境目)を入れることで、「本当は足し算をしていたのか、それともクワス算の規則に従っていたのか」を区別できなくします。
2. 規則懐疑論(rule-following skepticism)
1. 私たちは過去に「68 + 57 = 125」と計算してきた。
2. しかし「実は過去の “+” は ⊕ を意味していた」とも解釈できる(57 を超えたら常に 5 になる)
→ どちらが正しいかは、有限の行動記録からは決められない。
3. これが「意味の不確定性」=どんな振る舞いも複数の規則と合致しうる という懐疑論です。
3. クリプキの結論(懐疑的解決)
内面的な“理解”や“意図”だけでは規則を固定できない。
代わりに「共同体の慣習(コミュニティの同意)」が、ある用法を“正しい”とみなす基準になる。
もし皆が 57 以上でも普通に足し算する社会なら、“+” は加算として機能する。
⊕ が採用される文化なら、“+” はそう解釈されるはず。
したがって「意味を持つ」とは、共同体の実践に支えられた規範に従うことに他ならない。
4. ポイント整理
クワス算は思考実験:足し算と “ほとんど同じ” だが一点だけ違う演算を作り、規則の同定が恣意的になりうると示す。
有限データ問題:有限個の例に基づき「正しい規則」を一意に決定することは不可能。
ウィトゲンシュタイン的読み:意味は個人の頭の中ではなく、公共の活動に宿る。
クリプキはこれを “skeptical solution(懐疑的解決)” と呼ぶ。
5. 影響
心の内容の社会性(externalism)をめぐる議論へ発展。
AI や機械学習でも「訓練データからどの規則を学習したと言えるか」という問題意識と通底。
---
**要するに**
クワス算は「あなたが“+”と言うとき、本当に“加算”を意味している証拠はあるか?」という難問をあぶり出すためのトリックであり、クリプキはそこから「意味は個人の内面でなく共同体の慣行に根ざす」と結論づけました。