エンジニアの知的生産術 増補版に向けての改善
正誤情報はソフトウェアでいうところのバグフィックス。
イシューにはバグフィックスだけじゃなくて、機能追加もある。
書籍も出して終わりではないというスタンスを取るなら、次のバージョンアップに向けての機能追加のイシュー管理があるべき。
絵のない領域がある
目次ダイジェストに絵を付けていったところ、適当な絵のない領域が2か所あった
文章で表現するところで力尽きて図を作るところまで手が回ってないのか?
何を読むというタスクのゴールにするか?
他の領域にあるコラムの図が関連しているのでそれを入れた
「関係ありそうなもの」の「関係」って何?
とりあえず新しく描いた
エンジニアの知的生産術 P150~P168の加筆案
エンジニアの知的生産術 アクティビティ案
エンジニアの知的生産術 P132補足 書きかけ
「エンジニアの知的生産術」の5年後くらいに出る増補版に「知的生産を顧客価値につなげるには、単に知的生産して終わりではなく、それを顧客に届けて顧客が価値を得るまでをデザインする必要がある」って付録をつけるために事例を作りに行くスタイル‬
エンジニアの知的生産術 著者公式ページ#5c336815aff09e0000b50688
コラム
具体的な情報収集とパターン発見の例
#intellitech増補版案