「西尾泰和のScrapbox」って何?
Scrapboxとは?
情報を溜めて置く場所です。
この場所に関しては西尾一人で書いているので、ブログに近いです。
ブログよりも細かい単位の断片も書かれます。
僕は知的生産のツールとしてScrapboxにとても期待しています
Scrapboxを初めて読む人のためのガイド
ソート方法
右上のコレ
https://gyazo.com/7442144c7eef8a02f8c82a7e245cc1a7
オススメ: Most linkedは西尾がリンクを張りまくった結果、ハブ状になっているところが上位に来ます。
Scrapboxの他のサービスと比較した場合の特徴が一番出る選択肢。
Most popular順にすれば多くの人に見られてる順に表示されます。
ブログのサイドバーなどでよくある「最も読まれてる記事」に相当。
他人が評価したという社会的証明ではあるが、SNSでバズっただけで簡単に上位に張り付くので運の要素が高い Trendingは最近見られている順になります。
詳しいアルゴリズムは公開されてない、たぶん。
Data modifiedは最近更新された順。
僕は普段この設定。
西尾の直近の思考を追っかけたい場合を除いておすすめしません。書きかけの雑な原稿が上位に来ます。
ページの中の各種リンクの意味
青いリンクはScrapbox内の他のページへのリンク。
赤いリンクは「まだどこにもつながっていない扉」なのでクリックしても無意味。
キーワードのハイライト表示だと思うとよい。
青い下線のあるリンクは、Scrapbox外へのリンク。
ページの左端の緑と灰色の線の意味
未読の行(=前回訪問時から更新されている行)が緑
最近更新されたものほど太い
ここをクリックすると行へのパーマリンクが手に入るので言及する時に便利
各ページの下に表示されているリンクの中から興味のあるものをクリックして道をたどっていくのも手
盲点カードはScrapboxを使い始める前に作っていた、盲点のカタログ たとえはScrapboxを使い始めてから書き溜めはじめた、たとえ話のカタログ フィードバックの送り方
コメントや感想、質問、異論反論などは大歓迎です
しかし残念ながらScrapboxにはコメント機能はない
FacebookやTwitterやメールで直接言ってもらえるのが一番ありがたい
メールアドレスは nishio (dot) hirokazu (at) gmail (dot) com
パブリックな場に書かれたものはエゴサーチや他人の中継で発見することがあります
なぜScrapbox?
「どうして僕は、はてなダイアリーからの移行先として色々なサービスはグッと来なかったのにScrapboxにはグッと来ているのか」をほりさげると何か発見がありそうな気がしてきたぞ。
ブログがかつて持っていた機能を「フロー」と「ストック」に分けると、フローの部分、書いたことの更新がRSSなどで通知されて、最新のものを読者が読んでトラックバックを送って来て議論が盛り上がり…、という役割はTwitterとFacebookの隆盛によって食われてしまい、残るは「ストック」なのだが、既存のブログシステムは書き溜めたものの間の関連性を発見することの支援が弱い、というところなのではないか。
で、Scrapboxはストックされた情報をどうやって構造化された情報に転化していくか、という方向性に関して観測範囲内で一番まじめに考えているように見えるから、なのかな。グッとくる理由。
実際既にはてなダイアリーへの投稿は、チェックボックス1つつけるだけではてな→Twitter→Facebookと告知が飛ぶようになっているので、Scrapboxに書いてブックマークレットか何かでTwitterに告知すればあんまり変わらない。