2017-09-29
RT @koizuka: 「優秀なエンジニアになるには」みたいなのに乗っかって語ろうとすると、無数に取りうる「優秀」の軸をひとつ定めて語ることになるが、それはつまり自分の価値観における「優秀」を表明する言葉になるんだろうな。 T
うまく言葉にできない「ダサさ」「昭和っぽさ」を感じていたのだけど、それはどうやら本当はたくさんある価値観の軸から1本の軸を選んで最適化しようとすることに感じていたっぽいなぁ。 T
僕の価値観を整理すると「既存の評価軸での優秀さを目指すのではなく、自分の興味の赴くままに開拓する方がたのしーよ!」って感じかなー T
RT @mamoruk: 9月13日の日記。中身自体というより、知識を得るためにはどうしたらいいか、というメタな学習ですね。→「大学は学ぶ手法を学ぶ場所」 https://t.co/giEP2tyiHz T
「パラレルキャリア」についてまとめましたhttps://t.co/jZwMc6HQMX T
BlogとWiki(Scrapbox)の違い。Blogは「ある時点で書いたものを修正しない」という風習が定着している(修正する時には修正箇所がわかるようにしたり)、結果、古い技術情報が書かれたブログ記事が存続しつづける。Wikiは随時改良を繰り返す。 T
人間のリソースは有限なのでどちらにしても古い記事は存在するのだが、改善しようとするときの心理的コストが全然違う。 T
"if文から機械学習への道" ver.2 released. 質問に対する回答を追記したり、顧客価値の小問に図を追加してわかりやすくしたりしました。https://t.co/9HR5iBte8m T
“Xは役に立つのか - 西尾泰和のScrapbox - Scrapbox” https://t.co/g949yP6bHC T