2017-09-28
RT @ono_matope: TOHOシネマズのアニメにそんな過去があったのか / “「けものフレンズ」のたつき監督の降板問題で『紙兎ロペ』を思い出す人々 - Togetterまとめ” https://t.co/luwvX2bzPd T
このツイートの後半の意味をよくわかってなかったけど、サイボウズのアリキリを作ってる紙兎ロペの監督さんにも似たような出来事があったのか、なるほど。 https://t.co/vr2ORAiVj2 T
古いC++の教えから効率よく逃れられる「efficient hamonjo」を読みたいです https://t.co/XnJUN1W6so T
「code obsolete」でも良い T
素晴らしい>健康第一 https://t.co/uTxvdo4Gcx T
話が難しすぎるかなと悩んでたのですが、入れて良かったです! https://t.co/uF84QsLP8q T
RT @hurutoriya: If文から機械学習への道数学の話を全く出さずにif文から華麗に機械学習の概念的な話へステップアップ。教えるのめちゃくちゃ上手いな〜 https://t.co/PiGyFMvd3N T
RT @sifue: 本当に素晴らしい。大学数学が登場しない機械学習の説明だ。高校生への説明資料として捗ります! / 他12コメント https://t.co/r0bxRrDVKW “If文から機械学習への道” https://t.co/y7uygMyN4d T
RT @sfchaos: 機械学習(orデータ解析)を用いたビジネスの要諦が端的に記載されており必読. / If文から機械学習への道 https://t.co/PgYx4Qq3Gf T
聴衆が大学の学生ではなく職業プログラマなので数学を避けてビジネスの話をしまさた。逆にアカデミアで機械学習の研究をするなら数学を避けてはいけませんね。 https://t.co/D8Lp4lXFLJ T
行列や微分へのギャップも埋めておくと、機械が重みを調整する時に「正解とのずれが小さくなる方向に重みをちょっと変更しよう」ってやるのだけども、これを数学語で言うと「『正解とのずれ』を重みで微分して、その微分に学習率を掛けたものを重みに足すことで変更しよう」になるわけですね https://t.co/KfsAXsfv53 T
行列の話。ロジスティック回帰(LR)では条件が15個あったら「重み」なる値が15個あるわけで、これを数学語でいえば「ベクトル」になる。ニューラルネットはLR的なものが複数個集まってるので、仮に10個あるとしたら15x10個の値がある、これを数学語で言えば「行列」になる。 T
ついでに言うと入力が256x256の画像とかになったら、重みが256x256x10になるわけです。こういう「数の集まり」を数学語では「テンソル」と呼ぶわけです。 T
RT @pyqjp: さぁ、機械学習への道を踏み出しましょう / 西尾氏の「if文から機械学習への道」を今から5分で実践するには? - PyQオフィシャルブログ https://t.co/f7tzn8g8jj T
アカウントを凍結されないためには物騒な言葉を使うことを辞めて「9番のシグナルを送らせていただきますね!」と快活なコミュニケーションを心がける必要があるhttps://t.co/aqJATNobUz T