2017-09-21
@masui このプロジェクト、いいですね! T
@tokoroten なるほど「記録がとられたデータとの間に因果関係を見出そうとしてしまう」ということね。これに似ている https://t.co/WY64SuY0oS T
RT @MValdegamas: ところで特に考えもなくAmazonを検索していたら、旧ソ連のバス停の写真集という異常なやつに遭遇しました。https://t.co/XOwqNgByWH https://t.co/tgiKbNMBBO T
RT @024t910: 掃除機どこまでかけたかわかるようにするやつとかを作りました。#iOS11 #ARKit https://t.co/vd235PgH6d T
RT @Hound_7: よく新人さんに報告・連絡・相談(ほうれんそう)を教えるけど、自分はその報告に対してお:怒らないひ:否定しないた:助ける(困り事あれば)し:指示すると『ほうれんそうのおひたし』で心掛けてる。悪い内容でもこの点を注意してると新人さんは早めに相… T
パズルの成績が、栄養ドリンクを飲んでも飲まない人と変わらず、安売りの値札が付いたドリンクを飲むと下がり、パズルに効くと書かれたドリンクを飲むと上がる、という実験結果を既に知っててドリンク裏の成分表も読める僕は何を飲むのが良いのでしょうか… T
市販のドリンクを入れると謎の波動を送り込んで究極ドリンクにしてくれる装置を作るとか、自分でブレンドして最強ドリンクを作るとか、素晴らしい効果を歌うかっこいい商品ラベルを作って市販品に貼るか… T
成分が同じであっても安売りされてると効果が下がる実験結果があるのだからとりあえず高いのを買うべきで、一方ドリンク剤だけでは効果が出ないことも示されてるので、すごく効果がある旨の解説書をつけるべきで、ドリンクにそれをつけて売ると薬事法に触れるから、説明書だけ売れば良い T
プラセボを自分で作ると手の内がわかりすぎててイマイチなのでお互いにプラセボ作りあって交換するサークルがあればいいのではないか? T
しかしそのクラブはよっぽど信頼できる人で固めないと、集中できる薬だよーっていって覚醒剤を入れてくる人が出るかもしれない。危険だ。 T
医薬品の定義が意外と広くて、小麦粉でも「頭が良くなる」っていった時点で人の機能に影響を及ぼすことが目的とされてるから医薬品になるように思う https://t.co/H6Vwzie5tO T
でも「業として製造してはいけない」だから趣味で作って仲間と交換するのは合法だな T