2015-09-21
@ksasao この並んでいる2つの色合いの違いを元に、印刷の方をもっとビビッドな色に補正するとさらにリアルになるかもですね T
本日の男の手料理「Arduino2人前」まず下ごしらえとして抵抗の足を曲げて切ります(ぇ T
@nishio レシピ的にはまず必要なモノを全部リストアップすべきだな T
@nishio あれ、お手本の回路には青いのが3つついてるけど(104って書いてあるので100nFだと思う)公式のレシピにはついてないな。これっていわゆるパスコンってやつかな。https://t.co/auqrr7kOOZ T
@nishio とりあえず公式の説明に従うと必要なモノはこんな感じか http://t.co/XaPJihILcC T
@nishio 「切り落とした足は後で使うので取っておきましょう」とかとても料理番組っぽさがある。 T
@uchan_nos 一品料理としてとりあえずつけとく感がでる表現w T
@nishio ATMEGA128の各足が何なのかの説明を見ながら配線する http://t.co/3xHNjcI7fY 9番と10番が水晶をつなぐための足なのでそこにつなぐ。 T
@nishio こちらの回路図を見た方がわかりやすいのかもしれない。 https://t.co/6kDcveN7Wn T
iPadのストップウォッチが5カ月間走り続けてすごくゆっくりになってた笑 http://t.co/wH3YbayMZT T
@nishio 1番ピンはRESETの上に線が引かれている。これをVccにプルアップしておく。公式サイトのブレッドボードの絵はボードに+/-が書かれてないけど僕のには書かれているので、微調整する。たぶん初めての人向けにはこういう微調整をなぜやっているかの説明が必要なのだろうな。 T
@nishio 配線した http://t.co/9VgVRvQ5YA T
@nishio ArduinoISPのソースにコメントの形で、10番がslave reset、11番がMOSI、12番がMISO、13番がSCLK、とか書いてあるんだけど、それをスレーブのどこにつなぐか書いてない。 T
@nishio 電源をつなぎ忘れてベリファイエラー。つないだら、写真が間に合わなかったけど、数秒緑ランプが点滅してすぐブートローダの書き込みが完了した。 http://t.co/vvuUryiaO6 T
@nishio 配線し直すのも面倒なので石の方を動かした。さっきブートローダを書き込んだ石にarduinoISPを書き込んで、それを使ってブートローダを書き込み。問題なくできた。 http://t.co/E2NSeINZKo T
なんか予想以上にあっさり終わってしまったので拍子抜けしているナウ T
師匠のを写経して作った自作Arduinoに、ArduinoISPスケッチを書きこんで、それを使って2つ目のATMEGA168にブートローダを書きこんで、ArduinoISPスケッチを書きこんで、それを使って3つ目のATMEGA168にブートローダを書きこむ、という三世代自己複製 T
ArduinoでArduinoを生み出すとか最初聞いたときはどういう魔法かと思ったけど、単にATMEGA168自体が「自分で昇圧して自分自身を書き換える仕組み」を持っているだけの話でこちらも拍子抜け。 T
回路に組み込み済みのマイコンに対してICSPという仕組みでその内容を書き換えられるというのはSF的には興味深い仕組みで、十分な量のロボットが存在する状態で無法状態になったらいずれロボットが他のロボットを襲って自分のソフトウェアを注入することで仲間を増やすようになって(以下略 T
TWI-Liteのこと、完全に無線用チップだと思って侮っていたが32bitプロセッサ搭載、可変クロック最大32MHzだと! T
@nishio Arduino NGのATMEGA168(8bit16MHz)と比較すると、EEPROM 512B/4KB、SRAM 1KB/32KB、Flash 16KB/160KB。ADCも持ってる。すべての面でArduinoを凌駕している! T
2ポモドーロかけてポモドーロタイマーを作ってみた http://t.co/UygcxUqu8S T
モバイルバッテリーでATMEGA168を動かしたら、消費電力が少なすぎて充電完了とみなされてしまったのか30秒ぐらいで電源を切られてしまった… T