2015-09-19
フリップフロップができた! http://t.co/K4lR8raaNB T
@nishio 写真ではなく動画にしないと伝わらない回路、つまり状態や記憶を持つ回路、というところが面白ポイント。 T
@nishio 回路図ではスイッチのところにダイオードがあるけど、実際の回路にはない。本来ただの逆電流防止のためのダイオードなのにどうせなら光らせようと欲を出して発光ダイオードを入れたのだが抵抗内蔵のだったせいでスイッチを押しても電圧が下がりきらず遷移が起きないというバグがあった T
@nishio 解体前に写真を撮っておく。回路図を綺麗に描くサービスのこと調べておこう。 http://t.co/ZHuuIz3WOZ T
@nishio できた。抵抗の斜め配置ができなかったりトランジスタの足が長かったりするせいで若干本物の回路とは違うけど、まあ意味合いは同じ。 http://t.co/5GDhOtn5Uv T
ようやく最終目的が達成された。arduinoとかのアウトプットにもインプットにも使えるピンのしくみを確認した。フリップフロップとNOT、NANDはここまでに作ったから三端子スイッチとロジックICに置き換えた。 http://t.co/heNNNLaVgI T
@nishio 左のスイッチが左(=アウトプットモード)の時には右のスイッチ(=出力値のフリップフロップ)が左(=LO)か右(=HI)かがそのままLEDまで出力される。左のスイッチを右(=インプットモード)にすれば押しボタンでHI/LO切り替えてもMOSFETより左に影響しない。 T
@nishio LEDを追加してMOSFETの内側の電圧をわかりやすくした https://t.co/5ySl8uuOT6 http://t.co/3YnGhPm6Jk T