2014-09-30
RT @voluntas: "Erlangで出来ているプログラムを使いたいが、今Erlangが分かる人がいない。でも、Javaが分かる人はいる。こういった状況でErlang + Javaが使えるのではないでしょうか" http://t.co/YGEJaRCkdw この状況は凄く… T @voluntas プログラミング言語XとYがあった時に、X+Yを動かすのはX単体やY単体よりはるかに難易度が高いし、X+YのトラブルシューティングにはXとYと両方の知識が必要、ということが意外と知られていない? T @voluntas 難易度は間違いなく上がってるし、トラブルシューティングの際にはプログラミング言語をユーザーとして使う知識だけではなく処理系の中で何が起こっているか理解できる知識が要求されるよね。Jythonの場合だとPythonとJavaの文字列型の設計の違いとかね。 T RT @shibu_jp: @nishio @voluntas SWIGでC++をラップしてPythonから使うときは、C++とPythonとSWIGの型システムと3種類も勉強することがあってお腹いっぱい、というのを思い出した。 T RT @objectxplosive: .@nishio @voluntas bug とかは界面に潜んでいる事が多いからなあ… T パソコンなしの夏休みから帰ってきて「お、遺言状の新しい回が出てる」とのんびり読んでいたら、いきなり自分が奇人扱いされててお茶を吹きそうになった / “ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第11回:奇人と変人 | サイボウズ式” http://t.co/kD7DnwD26M T