2014-09-21
脳波センサの記録データを画像化するスクリプトを書いてみた。縦軸が時間(下が後、1pxで1秒)で横軸が14チャンネル脳波センサの1秒間128シグナルのFFT結果の1Hz〜30Hz。これは本棚を片付けていて途中から読みふけった際のデータ http://t.co/9rwTZghvFY T
やっぱり何らかの手段でやっている内容を記録して付きあわせたいなぁ。これは本の内容をタイピングしている時の脳波なんだけど、黒いバンドの部分で一体何があったのか知りたい… http://t.co/GrKJYQ2vP1 T
これは眠くて眠くてしょうがない時に脳波センサを付けてしばらく寝落ちした際の脳波。他のとピークの位置が違ってる。 http://t.co/JqzIJlbZjX T
こちらが速読をしている時の脳波。見た目はだいぶ違うけど、眼球移動を拾っているだけかもしれない。 http://t.co/JLBHMHqtzD T
曲によって脳波のパターンが違うか調べたらと妻のサジェストが。 T
脳波の可視化 http://t.co/417cY3hO31 T
RT @YusukeIP: 「空気を読む」と言う行為は、本来、自発的に場の状況を判断して、最善だと自分が考える状況に繋がるよう、行動を選ぶ行為のはず。それが単なる同調圧力になってしまっているとしたら、「自発性」「理想を考える行為」「選択の意志」のどれかが欠けているのかもしれない。 T