2013-10-04
低い確率を高く見積もるの、個としては非合理的に見えるけど、得られるものが知識のような他人に複製できるものの場合は集団の利益が個の利益より桁違いに大きいから、合理的なリスクも大きくなるよな。言語と社会を手にいれた生物としては個として非合理に振る舞う進化が合理的だったのかもしれないな T
RT @yukio: 「最初からうまくいったわけではないんです。これまでみんなが同じ働き方、残業が当たり前の組織でしたから、新しい制度だけつくってもなかなか利用されない」サイボウズ青野社長に聞く、離職率を28%から4%に下げる方法。│CAREER HACK http://t.c… T
京都大学サマーデザインスクールの講義資料を公開しました http://t.co/gxvTT7uGZ8 T
@bravotan thanks 修正しました T
@bravotan そのパスは最新版でつけたところなので、評判悪そうなら削るつもりでいますが、どうでした? T
@bravotan 一番最後の自由記述まで進んで「とにかく生きるのがつらい」とか書く人がいるので、そういう人を救うことまでこのシステムが背負うのは辛すぎるだろうなぁと思ってしょっぱなで断るようにしてみました。 T
サイボウズに感動課ができたいきさつ! / “「感動課」ができるまで | AdverTimes(アドタイ)” http://t.co/dKBjWKWaXn他1コメント http://t.co/tdYjMlN8kA T