2011-09-22
カフェが寒くて耐えられない T
光速読破術と書いてそうよませる “@takano32: フォトリーディングという名前がよくない。おれさまならリーディングフォトンとかにする。” T
新連載 バトルフォトリーダー・タカノ “@shibukawa: 少年ジャンプの必殺技っぽい。 RT @nishio: 光速読破術と書いてそうよませる “@takano32: フォトリーディングという名前がよくない。おれさまならリーディングフォトンとかにする。”” T
だいたいにおいて長ったらしいカタカナ語が多いからマインドマップは心象投影術、ディッピングは摘読術、アクティベーションは奥義全脳覚醒って呼べばいいんじゃないか T
ライフハック系のカタカナ語を中二病っぽい熟語に変えることを考えている。まずライフハックは生活改善術かな。フォトリーディングは光速読破術、マインドマップは心象投影術、レバレッジメモは濃縮備忘録、GTDは? T
「光読・全脳術」の解説:手順1準備、手順2「前読」『鍵語』を見つける、手順3「光読」『脱緊張』して『高速学習態』に入り『確言』の後『半睡観』にて書を読む。手順4 「活性化」脳に問いかけを行うことで活性化する。『後読』『漬読』『擦読』など。最後に『心象投影術』を行うのがオススメ。 T
Python2.5のドキュメントBeatutifulSoupで読んだ場合にbodyの直下にあるNavigableStringは空白文字ばっかりかとおもいきやrefとlibの中で13個ほどhタグ直後にpタグを入れ忘れているのがあった T
RT @tokoronosuke: Google翻訳で「無職」を英語に翻訳したら「Unemployed」って出てきて「Unemployed」を日本語に翻訳したら「うだうだ」って出てきた。 T
明日が休みであっても気になる事がいっぱいあって気が休まらないというのは、明らかに自分のタスク管理に問題があるのであって、もう三十代だしいい加減自己責任で何とかせねば。とりあえず情処の原稿のリテイクを片付けないと… T
学生じゃなくても読書できる休日に開いてる情報系の図書館とか都内にないですかねえー。 T
国会図書館は明日はお休み。 T
GTD日記4 http://t.co/iPEdB75A T