2011-09-11
妻が録画していた「デザインあ」を見たが、これはなかなか面白い。 T @voluntas そうか、ページ数の少ない良書は翻訳権獲得などの作業コストを乗せると割が合わなくなるから翻訳されにくく、技術的に深い内容の良書は翻訳コストが高く見込める販売数が低いから翻訳されにくく、結局浅い内容をたくさんに伸ばしたような密度の薄いものほど翻訳されやすい、と。 T @sla 初回で期待に答えることができたら結構な割合の人がリピーターになるんじゃないの?? T @voluntas いや、結局「英語で読めよ」を認めざるをえないんじゃないか、という結論にしたかったw T RT @naototsushima: 同人誌の原稿データをCD-Rに焼いて納品した10分後に印刷所から「データの入ったCD-Rを粉砕してしまったのでデータ送りなおしてください」って素敵サプライズ電話が!・・粉砕って何か社内でバトルがあったんですか?おねえさんっ!! T なめこコンプリートしたら飽きた、っていうか設備あげ終わった時点でお金の使い道がなくなるから飽きた T @sla ケースバイケースでしょリピート率とか。判断のための情報を増やしたいなら前回の参加者にあらかじめ参加する気があるかどうかやどの日程が都合がいいかを聞いて一番来れる人の多いところにすればいいのでは?まあそれはもうやってるのかも知れないけど。 T RT @fedorakenken: @ktoume たまたま発見したんですけど、GTDは結局このサイトで十分な気がしてきた… ここのところ、本を読む元気ナッシング。 http://t.co/Kf1f7s0 T