2007-09-27
ヒンヌー教における破壊と創造の神ジャヴァ>@ujihisa T
誰かreblogしないかな>http://nishio.tumblr.com/post/13343838 T
「電堆を知らない子供たち」 T
なんかjava-jaに入って一言しゃべっただけで大荒れに T
さすがにおなか空いた。 T
リフレクソロジー終わった。物足りないのでフットマッサージャー物色。これがいい>http://www.coneco.net/PriceList/1041219562/order/MONEY/ T
僕も「人生の伴侶を得て今後益々活躍の場を広げ」たい。 T
そしてCookのOOPについてJython本に盛り込むのはやり過ぎな気がしたのでスルーしようと思った。 T
abstract data types rely upon procedural abstraction for the definition of their operations. T
抽象型によるデータ抽象はユーザ定義の型が直接inspectできない(?)ことにより、手続きによるデータ抽象は手続きを通してしか内部のデータにアクセスできないことによっている、のかな??? T
@kazuho ADTとOOPの違いはどこに注目するかだけのような気がする。たぶん気のせい。 T
@nishio ううむ…Cookの論文にduck-typingという言葉は出てこないですね…>http://d.hatena.ne.jp/sumim/20040525/p1 T
@kazuho 僕がPerlでOOPしたことがないからだろうか… T
@kazuho クックのOOPはよくわからない… T
ArtenumにJyConsoleのパッチを送った。めんどくさいのは嫌いだが、人に勧める場合に「インストールした後このパッチを当てて」って説明するよりは本家に取り込まれてたほうがめんどくさくないので怠惰怠惰怠惰。 T
@woopsdez ブックマーク非公開の人かな? T
「Jython本(発売前)勉強会」やりたいなぁ。原稿をFIXするまえに。無理かなぁ。 T
Jython本のオブジェクト指向入門の章がJavaをDISりすぎだったのを直した。ストラウストラップの意味のOOPLとしてはJavaは純粋でPythonはぬるい、一方ケイの意味のOOPLとしてはJavaはお話にならない、という結論でいいですか。 T
ルノアールでJythonメンテナに英語のメールを書いている T