岡野論文メモ
#論文メモ
☆マークはとりあえず最後まで読んだもの
★マークは難しいので読むのを後回しにしたもの
Fuzzy Distributed Artificial Intelligence Systems <https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=343741 >
... ファジィ理論を使って、分散型AI(DAI)に柔軟性を与えるとかなんとか。1994年
A New Strategy in Fuzzy Inference Systems and in A.I.: The Selective Rules Activation (SRA) Algorithm <https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=327389 >
... ファジィ推論機械の特徴を利用して、計算をより簡単にし、ハードウェア資源を節約するSRAアルゴリズムの提案。1996年
Fuzzy Predicate Logic for Knowledge Representation <https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=6825407 >
... AIが不完全な情報や知識を扱うためにファジィ述語論理(FPL)を利用しますよという話。2013年
Combination Forecasting of Fuzzy Forecast <https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=5358957 >
... 複数のファジィ予測モデルを組み合わせて、単一のモデルでは解決出来ない問題に対処しようという提案。2009年
AI Cupper: A Fuzzy Expert System for Sensorial Evaluation of Coffee Bean Attributes to Derive Quality Scoring <https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=8353341 >
... 「カッピング」というコーヒーの品質を感覚的に評価する方法を、ファジィAIにやらせてみる提案。2018年
Stable fuzzy neural tracking control of a class of unknown nonlinear systems based on fuzzy hierarchy error approach <https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=1097777>
... ファジィニューラルコントローラの話。2002年
☆ ファジィ推論(1)(ファジィ理論入門(8)) <https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfuzzy/4/2/4_KJ00002087649/_pdf/-char/ja >
... タイトル通りファジィ推論に関する簡単な紹介のようなもの。1992年
☆ ターン制戦略ゲームにおけるファジィ大局的評価 <https://www.jstage.jst.go.jp/article/fss/32/0/32_503/_pdf/-char/ja >
... 西野研の先輩の論文。TUBSTAPを題材にしている。2016年
★ 確率変数係数を含む多目的線形計画問題に対する対話形ファジー満足化手法 <https://search.ieice.org/bin/pdf_link.php?category=A&lang=J&year=2000&fname=j83-a_2_161&abst= >
... 不確実性を含む意思決定問題に関する提案。2002年
☆ ポーカーゲームにおけるルール学習エージェントの構築 <https://www.jstage.jst.go.jp/article/fss/27/0/27_0_128/_pdf/-char/ja >
... 不確定情報ゲームにおいて、単なる確率だけでなく、対戦相手の癖などに合わせた戦術を獲得する手法の提案。2011年
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・「ビデオゲームとAI は相性が良いのか?」, https://jsai.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=8632&item_no=1&page_id=13&block_id=23
・「ゲームの目的達成のみを追求したAIでは生まれにくいゲーム内行動の分類と考察」, https://dspace.jaist.ac.jp/dspace/bitstream/10119/14083/1/22782.pdf
・「Toolification of Games:既存ゲームの余剰自由度の中で非ゲーム的目的を達成するゲーミフィケーション周辺概念の提案と検 討 」, https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=178670&item_no=1&page_id=13&block_id=8
・「マルチエージェント強化学習の方法論 : Q-LearningとProfit Sharingによる接近」, https://jsai.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4548&item_no=1&page_id=13&block_id=23
「マルチエージェント強化学習 : 実用化に向けての課題・理論・諸技術との融合 (<特集>「マルチエージェント技術における新 しい可能性」)」 https://jsai.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=5321&item_no=1&page_id=13&block_id=23
強化学習の基礎理論と応用
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/44/5/44_5_313/_pdf/-char/ja