発展議論:価値の本質とイノベーション
疫病の原因を悪魔とモデリングしていた
効果的に対処できていたか?
→細菌の発見
実際の開発で、「悪魔」とモデリングしていないか?「細菌」を発見できているか?
ビジネスの深い理解なしに、問題の本質に到達できるか?
「仕様はビジネス側で」
設計が瓦解、顧客に訴求するシステムが作れない懸念
手段に囚われず本質的問題に着目することでイノベーションが生まれる
フォードの例
もっと速い馬→速い移動手段(ニーズ)→車
名前通りのモデリングからはイノベーションは生まれない
秀逸なイノベーションの例(深いモデル 『ドメイン駆動設計』)
1. Twitterのリツイート
タイムラインを変換する能力
2. リングフィットアドベンチャー
フィットスキル:プレイヤーの運動を攻撃力に変換
優れた情報システムは有益な変換能力を持つ
コンピュータの信号処理を変換能力に変換する
優れた変換能力を内包したモデル
名前を表面的になぞらえるだけのモデリングは価値向上に寄与しない
ビジネス課題への深いアプローチは一石二鳥
1. 一貫性があり、疎結合高凝集なクラス設計に貢献するモデリング
Userクラス絡み
2. ビジネス課題の解決に大きく貢献するモデル設計につながる
エンジニアリングとビジネスの近接
READYFORさんの事例 リファクタリング効果を促進する組織ビジョン「乳化」
ミノ駆動本13章 モデリングに至る