パッケージングしよう
https://www.slideshare.net/aodag/python77
パッケージングをするときに当たる決定版という感じ
https://twitter.com/ftnext/status/1486659692310917120
発表の肝と言っていた:pip installしたパッケージがimportできない
この発表はsetuptoolsしか考えない
setuptoolsが持っていた機能をPEPで練り直して標準化している(まとめ スライド45)
この発表の用語:配布物
今回、パッケージングの文脈ではパッケージでなく「配布物」と呼ぶ
(もしかしてDistribution Package(Python Packaging User Guide Glossary)と関連?)
パッケージはディレクトリも指す
パッケージングのアクションごとに別々のツールが提供されている(まとめ スライド45)
Pythonパッケージングのエコシステム
パッケージングして配布する
質問:poetryについて
poetryの価値は、PyPA外でPEPをあたりながら作っていること
PEPについて「ここが曖昧なんだけど」と質問して作っている
PyPAに入ると仕様扱いになる
pipenvはPyPAの下に入った ref:Pythonパッケージングのエコシステム
合わせて読みたいリスト
「Python モジュールの配布」(Pythonドキュメント)
Python Packaging User Guide https://packaging.python.org/en/latest/
pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望
https://youtu.be/_XWQRwwiJV4