エンジニアの個人ブランディングと技術組織
スライド:https://speakerdeck.com/onk/2022-03-05-tech-company-and-personal-branding
https://www.slideshare.net/takafumionaka/ss-251290030 (移行前)
ref: https://twitter.com/onk/status/1500008744432058368
https://yapcjapan.org/2022online/timetable.html#talk-24
はてなさんの事例
ナレッジマネジメントのSECIモデル
暗黙知と形式知の相互作用
メモを残すのはS(共同化)やE(表出化)の第一歩
高濃度で摂取するための技術勉強会(スライド13でまとめ)
暗黙知やフロー情報を、技術勉強会でまとめて放流し直す
はてなさんのエンジニアの価値観とも関わる
学び続けることと、その過程で得たことをピュアともいえる態度でオープンにし続けることが、はてなと、はてなのエンジニアを成長させてきたと思っているので、大切にしていきたい価値観です。
https://developer.hatenastaff.com/entry/values 「学びとオープンネス」
個人のアウトプットも社内に流通させたい
個人のブログか会社のブログか(スライド32)
ちょっとした思いつきは、書きやすいところに
意識して深堀りをすると会社のブログに書ける深さになる
Hubという選択肢
他の会社の技術ブログの例