2025/05/19 授業録画システムのお世話、卒業研究、タイピング講習
授業録画システムのお世話
昨年の今ごろ、「とにかく全教室で4月から稼働」という目標を設定していたので、録画用PCはとりあえずWi-Fiで学内LANに繋がっていました。各教室で有線LANも使えるのですが、ただ差し込むだけでは通信できないようになっていて、ちゃんと繋がるにはそれなりに設定が必要なんです。
Wi-Fiでも実用上問題ない程度の速度が出ていたもので、半分くらいの教室で有線化してからついつい後回しにしてしまっていましたが、先週からやっと重い腰を上げて残りの教室の有線化に着手。なんとかあと一部屋というところまで漕ぎ着けました。
Wi-FiではDHCPでしばしば変わっていたIPアドレスも固定化。その度にDNSサーバーのレコードを書き換えていたのですが、その作業も要らなくなりそうです。まぁ、もっと早くやっておけばよかったんですけどね。やれやれ。
卒業研究
今年の5年生メンバーは全員が就職予定。就職活動も順調そうなので、そろそろ本格的にテーマを決める段階に進みそうです。
個人的には、実は進路決定から卒業までの時間が、将来一番思い出深いものになる、と思っています。それぞれが別の道に進み、もしかしたらもう再会しないかもしれないという刹那を感じながらも、思い切り学生らしく楽しむ。ぜひ、大切にしてほしい時間です。
タイピング講習
こちらは1年生。ゴールデンウィークも明け、クラスマッチや芦北での日帰り研修も終わり、本校での生活にも周りの新しい学友との関係にも、少し慣れてきたような感じが見受けられます。
そんな初々しい新入生が悪戦苦闘しているのが、タッチタイピングです。今年からはを使うことにしました。このサイトは英語圏向け(一応日本語ローマ字にも対応はしているけどやや不十分)で、出てくる例文も基本的に英語。あえてそのようなサイトを選んでいます。
ローマ字入力だと、目で見た、あるいは脳内に浮かんだ日本語を、まずローマ字に変換してから指を動かすことになります。ここに意外と労力がかかり、ただでさえタイピングだけでも大変なのに二重の辛さになってしまう。なので、最初は英語で、アルファベットを見たまま打つような練習をすることにしています。
また、「Q」や」「X」などの文字は、日本語だけで練習しているとほぼ出現しません。ですが、彼らはこれから英語で仕事をしたりプログラミングで英語を使ったりしていくわけなので、英語だけでしか使わない文字も打てるようになっておく必要があります。あ、そうそう、「'(アポストロフィ、シングルクォーテーション)」とかも大事です。
今日は「!(エクスクラメーションマーク)」や「?(クエスチョンマーク)」が頻発したので、パソコン演習室から悲鳴にも似た声が上がっていました。
がんばれ🖐🏻
/icons/hr.icon
#日々のあれこれ #2025/05/19 永田和生.icon