2025/05/09 AIと共同作業
4年生の【Webコミュニケーション】の授業で、PHPの導入を行いました。
HTMLに少しだけPHPを埋め込んで、サーバ側で動くという仕組みに触れてもらう内容です。初回としてはちょうどよい分量だったと思います。
今年からは、生成AIを積極的に使っていく方針にしています。
今日は、fopenとfgetsを使ってファイルを読み込む演習の中で、「空行をスキップする処理を追加する」という課題を出しました。
このとき、AIを使ってもよいことにしてみました。どうすれば空行を飛ばせるか、と質問すると、trim($line) === '' のようなシンプルなコードが返ってきます。現実的でわかりやすい回答です。
学生さんたちは、まだAIの使い方に慣れていないようです。質問の仕方に迷ったり、出力されたコードをどう読めばいいか戸惑ったりしている様子も見られました。でも、それでいいと思っています。
これから先、AIを使わずにコードを書くという状況のほうが少なくなっていくはずです。いまのうちに、相談しながら考える力を少しずつ身につけてもらえたらと思います。
/icons/hr.icon
#2025/05/09 #日々のあれこれ 永田和生.icon