2025/04/24 2025年度が始まりました
新メンバーで始動
3月には新5年生の配属が決まり、4月から新たなメンバーでの研究活動がスタートしています。
この時期の5年生は、就職希望の人は面接の最盛期、進学希望の人は受験勉強と、とにかく慌ただしく過ごしています。いや、正確には「落ち着かない日々」とでも言えばいいでしょうか。内々定をもらう、あるいは合格するまでは、なかなかどっしりと構えて研究に打ち込むのは難しいのだろうなと思います。
更新が滞っていたわけ
振り返ると、最後にこのサイトに記事らしい記事を書いたのは2023年だったようです。
2023/11/24 タイピング練習にマスキングテープ
この間、とにかく講義録画配信システムの開発と日々の運用に注力してきました。本格運用からまもなく1年を迎えようかというのが現在地。安定期はとくに構ってあげなくても問題なく機能していくのですが、年度始めは時間割の修正や学生さんの閲覧権限の設定など何かと作業が必要です。意外と「機能追加」の要求もあります。システムに何か変更を加えるたびに、それによって別の場所に不具合が発生しないかどうか、観察していないといけません。というのがわりと年中続く、という感じです。ほぼ放置できる安定期の割合は半分ないくらいでしょうか。
とはいえ、初年度よりは落ち着いてきているので、そろそろこのサイトにも記事を書いていかねば、と思いキーを叩いています。
スマホデビュー年齢の低下を実感
毎年この時期は、「学内WiFiにつながらない」「Microsoft Teamsにサインインできない」といった学生さんのトラブル対応業務が多数発生します。
これまでと違って、今年の新入生は持っているスマホに古めのものが多いです。おそらく、以前は入学祝いという感じで高専からスマホデビューという人が多かったのが、中学生の頃からスマホを持って使っているという世代に移ってきているようです。もはや生活の道具としての立ち位置を確立したスマホ。しかし、あくまでも道具は道具。賢く使いこなしてほしいと思います。
/icons/hr.icon
#2025/04/24 #日々のあれこれ 永田和生.icon