Vibe Coding
Vibe Codingは、自然言語でAI(LLM)にコードを書かせ、人間は生成されたコードを微調整、テストするという手法​
OpenAI共同創業者のアンドレイ・カーパシー(Andrej Karpathy)氏が2025年2月に提唱
「AI絵師」がネガティブなイメージを背負わされているのに対して、「Vibe Coding」はかなりポジティブ
批判
自分がコードの中身を理解できていない=ブラックボックスの状態で動かすのはセキュリティやバグ、技術的負債の蓄積などの問題を孕む
Vibe Coding以前においても、プログラマはライブラリを“ブラックボックス化”して組み合わせて使っていた現実があるので、その延長線上にあるものともいえる
生成されたコードが巨大な単一ファイルになることが多く、可読性や保守性が著しく低下する
利点
プロトタイプの作成がはやくなる
学習機会・モチベーションの増加
一方で、コードを理解しなくてもいいという意味で学習機会の損失という批判もありうるが、それは本質的なことではない
プログラミングを学ぶことの本質は、細かい言語仕様や文法をチマチマ覚えて駆使するということにあったというわけではなく、その論理構造やアーキテクチャ、設計の背後にあるマインドにある
Image Cast「Vibe coding / 自作キーボード」(2025年4月18日)
プログラマに必要なのは言語というより、アーキテクチャを考える力になっていく
一番のボトルネックは自分
AIに聞くことができるようになってサーバの深くまでツッコんでいじれるようになった
脳と贈与はAIに対抗できるか(2025年4月18日)
2日で公開停止になった(出演者が酔っ払いすぎていた)が...
で、東浩紀が現在AIの登場で起きている衝撃は端的に言ってコペルニクス的転回なんだと
宇宙の中心は地球(=人間)ではなかった(地動説)
知性の中心は人間ではなかった(AI)
とパラレル
SFとかで人間よりもはるかな高等な知性をもった宇宙人がやってくるかもね、と言っていたら、人間自身が人間より賢いものを作ってしまった
今後、アカデミックな分野でもあらゆる分野でも、新しい発見や発明、科学的に解明されていなかったこともAIが担うようになる
空飛ぶ自動車ができるとしたらそれはAIによるものになるだろう、そしてそれは人間は原理は分かんないけど、なんか使える
でもそういうもんなんだと
それが、人間が知性の中心にいないということなのだ、と
人間中心ではないというのはこういうことなんだ
こういうことを言っていて
AIの登場によって、なんだか居心地の悪さというかキマリの悪さみたいな不安感と同時にある種の自由さというか楽観的な高揚感がないまぜになっていた時代の空気というのは、まさにコペルニクスだったのかと腑に落ちた
人間は中心にいないのだ…
個人的なこと
しょうじき、コードを書くようになったのはLLM登場以降(2022~)のVibe Codingからだった
高校生のときにヘーゲルの精神現象学くらい分厚いC言語入門の本を買って、ポインタとかのところに行く前に挫折した
https://gyazo.com/5ed063543084342a6bda79dca38a261bhttps://gyazo.com/19d264afec084a12ee88110247169b5f
大学生入ったときにクジラ飛行机さんのPython入門書が生協に売ってたので買って、これは一通りできた
けど、その後に発展的なことをしようとして挫折した(アプリケーション作れなかった)
https://gyazo.com/dc353936a5952bd398d4e738b63a2a50
大学卒業まぎわにCGサークルに入ったらGitHub入れろと言われて、何それ。作ったOBJをPull? Push? だけさせられたところが出会い
その後2,3年くらいはGitHubがなんのツールなのかほんとうによく分からない状態だった
https://gyazo.com/d5819a4376477c5347e16d119ec5f995
2022年、DALL-E, Stable Difusion, LLM登場でVibe Coding。ちょうどこのころにProcessingとか橋本麦さんを知る
広告クリエイティブ・モーションデザインAdobeが純粋にカッコイイと思っていたところで、鼻面をアッパーブローされる
へんに真に受けてしまって、徐々に映像をつくらなくなる(間違った受けとめ方をしてしまった...)
職が不安定になったことと極度の円安も相まってAdobeをやめざるをえなくなってからはさらに映像をつくらなくなる
https://gyazo.com/5dc233c10c1e2bdd5558f171985922ae
2024年、LLMの発展(推論モデルの登場とか、Cursorとか)で、コーディングや電子工作の方向にシフトし始める
Vibes 楽しい
https://gyazo.com/bdaa4effc61f0b79618bc5022ca11c65