へその緒USBケーブル自作
https://gyazo.com/1324d85114b697c05b7b887a50f3ac05
イメージ図:モックアップ(3DCG)
電子工作というより、ふつうに工作。
USB(type-C)コネクタ部の構造
https://gyazo.com/0e108c712714c069ccaa72365bb0fc55
ハウジングをつけず接着剤付き収縮チューブ「ヘラマンタイトン HIS-9/3- CL」を使った場合
https://gyazo.com/4cd3de3bd26b1dd735a19daac139181b
https://gyazo.com/c71db46c1bdde514874c4da6907b610d
秋月で適当に買ったUSB A to C ケーブルのハウジングを剥がしたもの
https://gyazo.com/c8433432c17f39117e94b959f9af5090
typeA ハウジング剥き辛い
有識者いわく
ヒートガン
ダイヤモンドカッター
→ヒートガンがやりやすかった
https://gyazo.com/94b2ffac5ed893610ddf625592015d32
https://gyazo.com/036739d448cb037a1850723414bdea06
0.5m被覆の重さ:9.5−10gくらい
https://gyazo.com/88900002be9822c6a8ab154686a95652https://gyazo.com/0dc3a6d93bf5b02b7824ded86d51185c
UVレジン(ソフトタイプ)+着色料でテスト
見た目はいい感じだが、たくさん作るとなると、材料費がとんでもないことになる
Amazonで安いもので、2200円で200g
1本につき15gでいけるとして(実際は誤差あると思われる)、40本作ると600g, 6600円…
ソフトタイプといっても弾力性が高すぎてUSBケーブルとしては使いづらい
シリコーンゴムで作って見ようか
ケーブルの巻きグセを直す
https://gyazo.com/7536fc1befe30030c7ff7aa35ddddf9d
ケーブルを筒状のものに巻き付けて放置すると、なかなかキレイに取れるらしい
粘土で造形
100均で適当に用意して作る
型作り
https://youtu.be/xGrzt1Jusx0?si=1bBoZMe-6lDPOyZQ
プラダン(型枠用)
ハンズやホームセンターとかで揃えよう
パネル(底面、ベース板)
油粘土(モチーフ固定用)
粘土ベラ
3400yen (2025/01/17確認)
適当な混ぜカップ
メンターム(ワセリン)
両面取りの型を作る際に、シリコーン同士がくっつかないようにする
薬局とかで買える
筆
メンタームをシリコーンに塗る際に使う
離型剤スプレー
レジンを流し込む際にシリコーン型同士がくっつかないようにする
683yen (2025/01/17確認)
動画では以下のものが使われていた
https://gyazo.com/6c5a10547ecda0a7441243dd6f7c2b74
1380yen (2025/01/17確認)
輪ゴム(シリコーン型固定用に)
しぼり袋
キャストする素材は柔らかくしたい
レジンキャストではなく、シリコーン(ゴム)を使う
シリコーンで型を作って、シリコーンを流し込む
型にシリコーンを流し込む際に、毎回離散剤を散布して流し込む?
シリコーンが固まるのが、冬場だと12-24h程度
30本くらい作ろうと思うと、型5個同時並行で作って、6日間
ソフトタイプのUVレジン使えないだろうか?
両面取りしたシリコン型にいれてどういう当て方をすればいいか