植物調査
草本類調査
多くの草本(植物)は様々な特徴を持っています。
それは単なる外見の特徴だけに限りません。乾燥を好む種、湿潤を好む種、明るい場所を好む種、やや暗い環境を好む種など環境の違いによって生えてくる植物は異なります。よって、総環キャンパス及び、看護ビオトープでどのような植物が見られるのか、調査地点の中でどのくらいの割合を占めるのかなどを調査し、把握することは、現状の環境を評価することに繋がります。
また、バッタやチョウ類を始めとした植食性の昆虫、特にチョウ類はその傾向が強く特定の植物の仲間もしくは種を選択して産卵します。これは幼虫がその葉を食べて成長するためです(昆虫がエサとする特定の植物を「食草」と言います)。周辺の生息状況によりますが、草本類の種類から総環・看護ビオトープを利用する昆虫類をある程度予想することも可能となります。
https://gyazo.com/b815258f7749793ef471e95f65e8c0dc
▲ミツバ 鴨池(総環キャンパス)周辺の林内の日陰で湿った環境を好む。
https://gyazo.com/22b705fe2335de80ec3f28d02132865d
▲ミゾソバ 看護ビオトープの湿地部に優占する。
https://gyazo.com/edba8b2706ca8ab81345543abc1a1db1
▲ススキ 看護ビオトープや総環エリアの乾燥した所に生える。
木本類(樹木)調査
基本的には草本類と同様の理由で調査を行いますが、木本類(樹木)の場合それだけに限りません。種類によっては10メートルを超えるような木本類は、立体物として生き物の利用する場になります。例えば鳥類が休息のために留まったり、樹洞を巣穴にしたりすることは皆さんご存知かと思います。樹種による高さの違いが階層構造を為し、高さによって利用する生き物も異なります。
加えて樹木は光条件を左右します。人間も夏場は暑いからできるだけ日陰に入りたいと感じると思いますが、昆虫類を始めとした変温動物にとっては日陰と日向の温度差はより顕著です。樹木が作り出す木陰が植物の生育や動物の利用を左右します。
https://gyazo.com/e590d376bfeba28f4c61dcaa4ad2673chttps://gyazo.com/0c03aa8133a6461f42ded0878fdb4d29
▲写真で見えている範囲はほとんどハンノキという樹種です。これは自然に生えてきたものでなく、看護ビオトープ造成当初に植栽されたものです。自然下では湿地に生える樹木の代表種ともいえます。写真(右)はハンノキの花と実。
植物調査では、落葉広葉樹林、常緑樹下でよく見られる植生の調査から、総環キャンパスで確認されている絶滅危惧種のカウント調査なども行っています。
リーダーからの一言
純粋に植物・自然が好きな方、都市計画、グリーンインフラ、里山の自然環境などに興味のある方におすすめです!植物を知ることで、SFCの森林の良さをさらに知ることができます!