ワイドディスプレイを買ったメモ (2025-05)
急に横長なディスプレイが欲しくなったので、いくつか探して、買った。 https://scrapbox.io/files/682e65d4c805197711707b58.jpg
準備編
ワイドディスプレイが使いたくなった。
元々FHD (1920x1080) 23.8型 x 2のデュアルディスプレイをしていた。
ワイドディスプレイ x 1 + 普通のディスプレイ x 2にしたくなった。
VS Codeを横長に開いてみたくなったのと、YouTubeの動画を同時にたくさん見つつ何かするにあたってディスプレイ2枚では狭いなと常々思っていた。後者はずっと思っていたけど前者がモチベーションになった。
あるいは予算的に厳しそうなら2x2のクアッドディスプレイにするでも良いなとは思っていた。
買う前に考えたこと:
ノングレアが好きなのでノングレアは必須。とはいえワイドディスプレイはノングレアばかりだった。
IPS液晶で良い。そこまで色味を気にしていないため。OLEDはあれば良い程度で、お金をかけるほどじゃない。
机のサイズ的に横幅100 cmを超えてくると厳しい。
机のサイズ的に奥行きが大きすぎると厳しい。
※買ってから分かったが、横幅が広くなるとディスプレイから少し離れて見たくなるので、事前に思っていたよりも更に奥行き浅めで考えるべきだった。ただしモニターアームで少し調整できる話ではある。
机がそこまで大きくないので、ディスプレイが上下2段になるとそれなりに圧迫感が出てしまうかもしれないが、許容する。
VS Codeを広く使いたいので、横方向にそれなりの解像度が欲しい。UWQHD (3440x1440)くらい。
ワイドをやめて4Kでも良いのだけど、4Kだと縦にも長いがちで、その上側に更にディスプレイを設置するのが面倒そうだった。
いま使っているGPUがGTX 2060で専有メモリが貧弱なので、解像度とリフレッシュレートが高すぎるとパソコンまで買い替えることになるかもしれない。
レイトレーシングなどをがっつり必要とするゲームはそこまでやらないので、YouTube視聴とブラウジングあたりに耐えられればいい。
パソコンを買い替えるとそれなりのお値段になるのでできれば避けたい。50万円とか出すほどじゃない。
マザーボードも古いので、GPUを換装する場合ボードから買い替えになりそうだった。
いくつかのベンチマークを見て、VS Code + Google ChromeくらいであればGPUが貧弱でもいけるだろうと判断した。
Switch 2で試してみたいため。
探した時点ではHDMI 2.1が最新の規格であったため、この制限をかけると価格.comの検索結果が全件見れるくらいには減った。
※買った後に気付いたこととして、自分のGPUのHDMIポートはHDMI 2.1をサポートしていないので、これは本当にSwitch 2のみのための条件だった。
レイアウト的に、ディスプレイの配置に高さが出てくるとマイクアームの位置が難しそう。
マイク自体そこまで使ってないし、ディスプレイを買ってから考えることにした。
VESAマウントは必須。
HDRはあると嬉しい程度。Windowsでの利用で、写真に凝っている訳でもないので別になくても良い。Switch 2がHDR対応しているのでそれは試してみたい。 Picture by picture (PBP)やpicture in picture (PIP)はあると嬉しい程度。使ってみたことないので使ってみたい気持ちはある。3台でのPIPができるディスプレイもあったが……3台だとちょっと狭いかも。
湾曲していなくても良い。とはいえ湾曲しているものばかりだった。
リフレッシュレートは120 Hz以上あれば充分。速さが必要とされるゲームしないし。
応答速度も別に速くなくて良い。というか1 ms未満の応答って気付ける?
スピーカーは外付けするので不要。
HDMI 2.1
対応しておいて欲しいと思ったものの、これを使うならHDMIスイッチャーもHDMI 2.1対応せねばならず、お値段的に厳しいことは分かっていた。
いま4x4マトリックスのHDMIスイッチャーを使っており、これがHDMI 2.0b対応。1.2万円くらい。 Amazonで雑に調べた限りだと、HDMI 2.1対応の4x4スイッチャーは3〜5万円くらいしそうだった。高い。
最近のユースケースでは4x4をフルに使うほど利用はしてなかったが、2x2だと足りないな……というくらい。4 in 1 outは全然駄目。
昔はミニサーバーからの入力を割り振るのに使っていたりプロジェクターへの出力を切り替えるのに使っていたりしたが、最近は経路を変えたのでフルの機能は使っていなかった。
今のユースケースを完全にカバーできる訳ではないが、ワイドディスプレイのスイッチはディスプレイ側でやることにして、たとえばPC -> ディスプレイはDisplayPort、Switch -> ディスプレイはHDMIという感じにすればなんとかなる……かも。
これゲーム機が複数になると面倒か?
ただし、HDMI 2.1を前提にすると古い機種が対象から外れてしまい、価格帯が上がってしまうという問題はあった。
HDMIケーブルも新調する必要があるし。ウルトラハイスピードが必要。
で、クアッドディスプレイじゃ駄目なの?
夢が、あるじゃん。
試しに2x2クアッドディスプレイ想定で下側2枚のディスプレイでの操作を数日試してみたが、イマイチだなと思ってしまった。
価格.comで条件を絞って調べると、22件まで絞れる。
https://scrapbox.io/files/682dd432c94846e97f565dac.png
条件:ウルトラワイド、HDMI 2.1、リフレッシュレート120Hz以上、IPS or OLED(VA以外)
HDMI 2.1を条件から外すともっと安くなる。ただしサイズが小さいものもあることには注意。
https://scrapbox.io/files/682e59183645f420603cb861.png
購入編
条件を絞った中で一番安い、JAPANNEXTのJN-IB375C144UQR-Hを買った。37.5インチ。Amazonでギリ10万円しないくらい。 https://scrapbox.io/files/682dd80f663d9315ea5a10e4.png
より性能が高い、Dell Alienware AW3425DWが対抗馬だった。 1世代前のディスプレイが数週間前にディスコンしてコレが出たところだった。前世代のものはHDMI 2.1対応がない。
お値段13万円くらいで、おおよそ3万円の価格差があった。OLEDなので納得はする一方、リフレッシュレート240Hzや応答速度0.03msは別に要らなかった。
JAPANNEXTさんに比べてDellさんの方が実績の観点で安心はできた。
ただし全ての面においてDellの方が良いという訳ではなかった。DellはUWQHD (3440x1440)で横幅80cmくらいなのに対しJAPANNEXTはUWQHD+ (3840x1600)で横幅90cmくらい。VS Codeを横幅いっぱいまで広げたいという意味ではUWQHD+の方が欲しかった。
趣味のガジェットに出す値段として10万円だったら出せるかなという感じ。15万、20万になってくるとすぐには決断できなかった。 JAPANNEXTの方にも不安要素はあった。
HDMI 2.1には対応しているが、スペック表によると75Hzでの対応だった。PS5との接続でWQHD 120Hzは出せるという情報は書かれていたが、フルで対応している訳ではなさそうだった。
Switch 2も120Hz出せるのはWQHDまでとのことだったので、いけるんじゃないかと楽観的に見ることにした。
パソコンとの接続で120Hzか144Hzが欲しくなったらDisplayPortで繋ぐことにしようとは思っていた。
湾曲の曲率が身に合うか分からなかった。
机の周りで円を描いたり計算したりして何となく想像した。
「眩しすぎる」というレビューがあった。
JAPANNEXTの方もDellの方も店舗で展示されておらず、これは届いてみてからじゃないと分からなかった。
実際起動してみると、確かにちょっとだけ眩しい。
ディスプレイのメニューから明るさを変えられない(明るさの設定はあるが選択できず100で固定になっている)と思ったら、どうやらHDRが有効になっている状態だと100固定しか選べないようだった。パソコン側でHDR出力をやめたらディスプレイ側で明るさを調整できて、眩しくなくなった。
また、HDRを有効にしている状態でも、Windowsの設定からSDRコンテンツの明るさを調整すれば良い感じになった (Windows 11 Home 24H2)。HDRを有効にしていると以下の設定項目が出てくる。
https://scrapbox.io/files/682e67985ad9c25c37dfdd63.png
明るさを変更できない場合、メニューから「リセット」を実行ください。
また、モニターのHDR設定を「オフ」にして、明るさ・色設定をお試しください。
個々の設定としては、下記をご確認ください。
(1) 明るさ・コントラスト> DCRが ONになっていませんか。
⇒ OFFにすると、マニュアルで明るさ調整可能になります。
※DCR (Dynamic Contrast Ratio) = 自動的にバックライトの明るさを変更し、映像のコントラストを調整する機能
(2) 明るさ・コントラスト> ピクチャーモードにて、スタンダード以外(ムービー、ゲーム、FPS・・など)を
選択されていませんか。
⇒ スタンダードに設定した場合のみ、マニュアルで明るさ調整可能になります。
(3) 画質調整>HDRが、ON、AUTOもしくは2084になっていませんか。
⇒ OFFにするとマニュアルで明るさ調整可能になります。
つまり、ディスプレイ側で輝度やコントラストを自動調整するような設定、もしくはHDRの設定をした場合に、
マニュアルでの明るさ調整がグレーアウト(操作できない)状態になります。
DisplayPortのデイジーチェーンに対応していない。
ポート数が足りないのでそれはそう。デイジーチェーン使うつもりもそこまでなかったので構わない。
今のところは小さい不満はあれど充分満足している。
モニターアームもAmazonで適当に買った。
商品紹介画像だと上1下2だが、上2下1でセットアップ。
悪くはないが微妙な点がいくつかあった。
VESAマウント用のネジが長くてJAPANNEXTのディスプレイだと少し長さが余った。自前でワッシャーを用意して隙間を埋めた。他のディスプレイには奥までねじ込めたので、JAPANNEXTの方の穴が浅かった可能性はあります。
ワイド側のディスプレイを支えることになる部品に動きを止めるための調整ネジがついているものの、一度締めると非可逆になる謎のネジだった。
https://scrapbox.io/files/682de02118782a0459ba9116.png
商品ページにある画像
「一度締め付けると、ティルトとスイベルの調整が無効になります」らしい。
VESAマウント付近でのディスプレイの固定方法も少し不安な感じだった。上の写真だとマウント上側の銀色のネジが唯一の締め付け箇所になる。水平方向は金具で物理的に固定しつつ、垂直方向はネジという感じ。
ケーブルをまとめるための部品の穴が少し小さい。土台側では最低でも6本のケーブルが通る穴になるのでもう少し大きくあって欲しかった。
次買うことがあれば知ってるメーカーのものを買おうと思った。
手持ちの2mケーブルだと届かない箇所があったので3mケーブルを買ったりもしている。DisplayPortで繋ぎたいところも出てきたのでそれも買った。
このときも最新規格のケーブルが欲しくなったので、少し高い買い物をしている。それでも総額数千円とかだけど。
実際使ってみて、下側のワイドディスプレイで作業しつつ、上側の2枚のディスプレイに動画などを置く使い方ができている。
ワイドディスプレイの左3分の2で作業しつつ右3分の1にChromeやDiscordを置くのが良い感じかも。
がっつり横長に使いたくなったら全画面VS Code。
上側のディスプレイは結構高い位置にあって、意識的に首を上に向けないと見えない。がっつり見たい動画を置く場所としてはつらいので、がっつり見たいときは下に持ってきている。
ワイドディスプレイの上下位置の中心が自然な視線と一致するようにワイドディスプレイを高めに設置しているので、それに合わせて上側のディスプレイの位置も高くなっている。
GPU性能は今のところ足りてそう。
VS Code + YouTubeだと余裕。
ワイドディスプレイでEuro Track Simulator (max 144Hz)、それ以外でYouTubeを流してもGPU利用率は90%くらいで止まってくれる。ゲーム側が負荷を調整しているのかもしれないけど。
PIPやPBPは、パソコンとSwitchの組み合わせだと使いづらかった。
強いて言うならパソコンを裏にしつつPIPで上にSwitchを重ねるのがたまに便利……かも。
PBPはSwitch側の画面のアスペクト比が微妙であんまり。左右に等分割するのではなく2:1くらいで分割したかったな。
パソコンふたつでPBPするのは便利だと思う。
元々がFHDなので気付いていなかったけど、UWQHD+に無印Switchを映すと1080pでも画像が粗く見えてかなしい。
それにアスペクト比がおかしい。たぶん16:9の映像が横長に引き伸ばされてる? Switchかソフトかディスプレイかどれが微妙なのかまでは調べていない。
ディスプレイ側の設定でアスペクト比を固定できるんだけど、「ワイドディスプレイ」「4:3」「1:1」「Auto」しか選べず、16:9が無い。1:1にしたら一応16:9っぽい表示になるが、上下にも左右にも黒帯が入るので想定していたのとは違うやつになる。
ちなみに4:3を選んだとしても16:9が4:3に歪んだような映像になる。
たぶん1:1は縦横比1:1という意味じゃなくてピクセル変換なしの1:1という意味か? 入力される映像の解像度が低いと真ん中にちっちゃく表示される……ということかも。
元々使っていたマイクアームは一応机の隅の方に配置できたけど、やっぱり邪魔なのでロープロファイル(画面の下から通すもの)を新しく買った。
HDMIスイッチャーは一旦使わない構成にしてみた。ディスプレイのHDMI/DisplayPort入力切替で凌ぐ構え。これで不便そうならまた考えるということで。