bricolage
ブリコラージュ - Wikipedia
serendipity
セレンディピティ - Wikipedia
pattern language
パタン・ランゲージ - Wikipedia
パタン・ランゲージ―環境設計の手引 | クリストファー・アレグザンダー, 平田 翰那 |本 | 通販 | Amazon
井庭崇, 宗像このみ「「全体性のたまご」によるデザイン技法」2018
15 の幾何學的基本特性
1. scale の段階性 (levels of scales)
2. 力強い center (strong centers)
目標ではない。合成ではなく分化 (differentiation)
3. 境界 (boundaries)
4. 交互反復 (alternating repetition)
5. 正の空閒 (positive spaces)←→負の空閒
6. 良い形 (good shape)
7. 局所的に現れる symmetry (local symmetries)
8. 深い相互作用と兩義性 (deep interlock and ambiguity)
9. 對比 (contrast)
10. 段階的變容 (gradients)
11. 粗っぽさ (roughness)
12. 共鳴 (echoes)
13. 空 (the void)
14. 簡潔さと靜謐さ (simplicity and inner calm)
15. 不可分であること (not-separateness)
井庭崇「パターン・ランゲージによる無我の創造 のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」2018
名附け得ぬ質 (無名の質)
自我を入れない創造 (無我の創造。egoless creation)
過程 (process) に依る創造
pattern を適用するのではなく pattern が現れるやうにする
process 指向心理學 (process-oriented psychology)、Arnold Mindellprocess 指向心理學 (process-oriented psychology)、Arnold Mindell.icon
Alfred North Whitehead「過程と實在 コスモロジーへの試論」1978/9/1Alfred North Whitehead「過程と實在 コスモロジーへの試論」1978/9/1.icon
媒體 (media) としての自己
「文脈としての自己 (@ ACT (acceptance & commitment therapy)」
創造 system に於ける發見 (氣附き = {idea (環境からの選擇) → 關聯附け (自己からの選擇) → 歸結 (選擇閒の選擇)})
井庭 崇「創造システム理論の構想」2010
Niklas Luhmann「自己言及性について」1990Niklas Luhmann「自己言及性について」1990.icon
James O. Coplien「パターンに機能と型を取り戻す アジャイルにおいてアーキテクチャを表現するDCI」 和智右桂訳
DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism
全く關係無い所に登場する同じ型をne-sachirou.iconは「pattern」と呼びたいっぽい
「方法」とは異なる
Enrich Gamma、Richard Helm、Ralph Jhonson、Jhon Vlissides「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」1995Enrich Gamma、Richard Helm、Ralph Jhonson、Jhon Vlissides「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」1995.iconはギリギリ pattern か pattern ぢゃないかの境目
例
「相手を想定し對話する」pattern
「keyword・These を抽出する」pattern
「辨證法 (否定の否定)」も pattern な氣がするな。好い名が欲しい
「相手を想定し對話する」pattern に似る
辨證法的行動療法 (DBT)
G. W. F. Hegel の辨證法
devops、SLO (service level object)
疎外 (Entfremdung)の解消と補償
ジャイナ (जैन) 論理學 (歸謬ではない)
眞空
それとP お前何十年も修行して達人にでもなるのを待ってから戦場に出るつもりか?気の長げェ - ベルセルク | アル
「それとも お前 何十年も修行して達人にでもなるのを待ってから戰場に出るつもりか?」
無段階
認識論的切斷
蒐集
Walter Benjamin「ドイツ悲劇の根源」1928Walter Benjamin「ドイツ悲劇の根源」1928.icon
Michel Foucault「知の考古學」1969Michel Foucault「知の考古學」1969.icon
習慣 (habitus)
日常的実践のポイエティーク (ちくま学芸文庫) | ミシェル・ド・セルトー, 山田 登世子 |本 | 通販 | Amazon