Alubomulle Sumanasara「瞑想經典編ーヴィパッサナー實踐のための5つの經典ー」2013
https://gyazo.com/2a598c789e5ef7c09095b9bf43b4b7f4
https://gyazo.com/f9e8351df94165ee4b13018e809bf184
四諦 (四聖諦)
苦 (dukkha)。大地
生 (jāti)・老 (jarāpi)・病 (byādhipi)・死 (maraṇampi)
愛別離 (appiyehi)
怨憎會 (piyehi)
求不得 (yampiccha)
五蘊盛 (pañcupādānakkhandhā)
常
信仰
集 (samudaya)。死すべき者共
十二因緣
無明 (avijjā)、行 (saṅkhāra)、識 (viññāṇa)、名色 (nāma-rūpa)、六處 (saḷāyatana)、觸 (phassa)、受 (vedanā)、愛 (taṇhā)、取 (upādāna)、有 (bhava)、生 (jāti)、老死 (jarā-maraṇa)
五蘊
色 (rūpa)、受 (vedanā)、想 (saññā)、行 (saṅkhāra)、識 (viññāṇa)
緣起
十二因緣
中觀
滅 (nirodha)。天空
無々常
歸謬
道 (magga)。神々
三十七菩提分法
四念住 (四念處)
身念住 (不淨)←→淨
受念住 (一切皆苦)←→樂
心念住 (諸行無常)←→常
法念住 (諸法無我)←→我
四正斷 (四正勤)
table:四正斷
既生 未生
善 維持 (修斷) 生起 (隨護斷)
惡 斷 (斷斷) 不生 (律儀斷)
斷斷。既生の akusala (惡) は pahānāya (斷) に努める
律儀斷。未生の akusala (惡) は anuppādāya (不生) に努める
隨護斷 (防護斷)。未生の kusala (善) は uppādāya (生起) に努める
修斷。既生の kusala (善) は ṭhitiyā (維持) に努める
四神足 (四如意足)
欲神足 (chandiddhipāda)。欲三摩地斷行成就神足 (chanda-samādhiprahāṇasaṃskārasamanvāgata ṛddhipāda)
勤神足 (viriyiddhipāda)。勤三摩地斷行成就神足 (vīrya-samādhiprahāṇasaṃskārasamanvāgata ṛddhipāda)
心神足 (cittiddhipāda)。心三摩地斷行成就神足 (citta-samādhiprahāṇasaṃskārasamanvāgata ṛddhipāda)
觀神足 (vīmaṃsiddhipāda)。觀三摩地斷行成就神足 (mīmāṃsā-samādhiprahāṇasaṃskārasamanvāgata ṛddhipāda)
五根
信 (saddhā)
精進 (勤) (viriya)
念 (sati)
定 (samādhi)
五力
信 (saddhā)→←慧
精進 (勤) (viriya)→←定
念 (sati)
定 (samādhi)→←勤
七覺支
念覺支 (sati-sambojjhaṅga)
擇法覺支 (dhamma-vicaya--sambojjhaṅga)
精進覺支 (viriya-sambojjhaṅga)
喜覺支 (pīti-sambojjhaṅga)
輕安覺支 (passaddhi-sambojjhaṅga)
定覺支 (samādhi-sambojjhaṅga)
捨覺支 (upekkhā-sambojjhaṅga)
八正道 (八聖道)←→邪道
1. 正見 (sammā‑diṭṭhi)
邪見 : 布施されるものはない。獻供されるものはない。供養されるものはない。善行・惡行の業の果報はない。この世はない。あの世はない。母はゐない。父はゐない。化生の生けるものたちはゐない。この世とあの世を自らよく知り、目の當たり見て說く、正しく進み正しく實踐してゐる、沙門・バラモンは世にゐない
俗な正見 : 布施されるものはある。獻供されるものはある。供養されるものはある。善行・惡行の業の果報はある。この世はある。あの世はある。母はゐる。父はゐる。化生の生けるものたちはゐる。この世とあの世を自らよく知り、目の當たり見て說く、正しく進み正しく實踐してゐる、沙門・バラモンは世にゐる
眞の正見 : 四諦
2. 正思惟 (sammā-saṅkappa)。意
邪思惟 : 欲。怒り (瞋恚)。害意
俗な正思惟 : 離欲。怒りのない。害意のない
眞の正思惟 : 考察。大まかな考察。思惟。專注。細專注 (實況中繼)。心に上がらせること (實況中繼)。語行 (實況中繼)
3. 正語 (sammā-vācā)。口
邪語 : 妄語 (嘘)。兩舌 (離閒語、噂、二枚舌)。惡口 (粗惡語)。綺語 (無駄話)
俗な正語 : 不妄語。不兩舌。不惡口。不綺語
眞の正語 : 邪語・俗な正語からの遠離 (厭離)。沈默 (語行)
4. 正業 (sammā-kammanta)。身
行爲を分割する (功過格。欲望を分解する (原子論。エピクロス、順世派、楊朱。ジャイナ敎に於ける業 (karman)))。「今・ここ」への集中
邪業 : 殺生。偸盗。邪淫
俗な正業 : 殺生を離れる。偸盗を離れる。邪淫を離れる
眞の正業 : 邪業・俗な正業からの遠離 (厭離)。無爲
5. 正命 (sammā-ājīva)
邪命 : 詐欺・欺瞞。甘言・虛談。仄めかし・示相 (占ひ・暗示・催眠)。嚇し・騙し。利得の貪り求め
俗な正命 : 邪命をしない。正しい生活
眞の正命 : 遠離 (厭離)
固着・固執・執着しない
6. 正精進 (sammā-vāyāma)
正しい修行
7. 正念 (sammā-sati)
正しい願ひ
8. 正定 (sammā-samādhi)
vipassana 瞑想 (實況中繼)
9. 正慧
正しい智慧
10. 正解脱
正しい解脱 (vimukti、自在)。正しい涅槃 (nirvāṇa、平靜)
六波羅蜜
檀那 (dāna。布施)、持戒、忍辱、精進、禪那 (dhyāna。定)、般若 十波羅蜜
智。力。願。方便。般若。禪那 (dhyāna。定)。精進。忍辱。持戒。檀那 (dāna。布施) 五悔
懺悔。勸請。隨喜。囘向。發願
苦←(事)集(理)→滅←(事)道(理)→苦
※果←因→果
內在
事件 : 作用因→果←目的因 ???
記號 : 質料因→果←形相因 ???
集(理)→滅←(事)道 : 卽身成佛 (持→←加) 超越
三一乘
浄土。法華。弥勒
律。禪。密
緣覺。聲聞。菩薩
慈・悲・喜・捨
無常・苦・無我
諸行無常
諸法無我
(一切皆苦)
涅槃寂靜
四顛倒
無常・苦・無我・不淨
貪 (lobha)・瞋 (dosa)・痴 (moha)
地獄 (瞋、にくしみ)・餓鬼 (貪、むさぼり)・畜生 (痴、おろか)
修羅 (諂曲、へつらひ)・人閒・天上
戒 (sīla)
正語・正業・正命
定 (samādhi)
正精進・正念・正定
正見・正思惟
欲界・色界・無色界
預流果・一來果・不還果・阿羅漢
有身見 (sakkāya-diṭṭhi)・疑 (vicikicchā)・戒禁取 (sīlabbata-parāmāsa)・貪欲 (kāma-rāga)・瞋恚 (paṭigha)
有身見・疑・戒禁取
貪欲 (kāmacchanda)。瞋恚 (byāpāda)。惛沈・睡眠 (thīna-middha、怠惰)。掉擧・惡作 (uddhacca-kukkucca、氣が散る)。疑 (vicikicchā)
色貪 (rūpa-rāga)・無色貪 (arūpa-rāga)・慢 (māna)・掉擧 (uddhacca)・無明 (avijjā)
尋 (vitakka)←→惛沈・睡眠 (thīna-middha、怠惰)
伺 (vicāra)←→疑 (vicikicchā)
喜 (pīti)←→瞋恚 (byāpāda)
樂 (sukha)←→掉擧・惡作 (uddhacca-kukkucca、氣が散る)
一境性 (ekaggatā)←→貪欲 (kāmacchanda)
輪廻→反復
出家→分析家
欺かれぬ者はさまよふ ($ \Doteq父の名)
治癒は安心立命 (立正安國)、分析家に成るのは安心立命を捨て涅槃解脱
易行。迅速な治療效果
眞言 (名號、題目)、公案
踊り念佛 (踊り)。賦算 (唄)。捨聖。遊行 (旅)