文化 | 文明
文化
文化
その語源は『易経』賁卦彖傳にある「觀于天文、以察時變、觀乎人文、以化成天下」」(天文を觀て以て時變を察し、人文を觀て以て天下を化成す) にあるとされてゐる。
culture
15世紀半ば、「土地の耕作、作物のための土壌準備の行為」という意味で、ラテン語のcultura「耕作、農業」、比喩的には「ケア、文化、尊敬」から、colere「世話をする、守る;耕す、栽培する」の過去分詞幹(colonyを参照)から派生。意味「作物の栽培または飼育、植物の成長を促進する行為」(1620年代)は、1796年までに魚、牡蠣などに転移し、1880年には「適切な環境での細菌やその他の微生物の生産」に、1884年には「そのような文化の産物」に転移した。
「教育を通じた育成、心の体系的な改善と洗練」という比喩的な意味は1500年頃に証明されている。Century Dictionaryは、「この比喩の強い意識がない限り19世紀まで一般的ではなかったが、キケロによってラテン語で使用された」と記している。「学習と味、文明の知的側面」という意味は1805年によるもので、「人々の集団的な習慣と業績、特定の集団的知的発展の形態」という密接に関連する意味は1867年によるものである。
文化や聖性がないとき、これは常にごく少数の贈り物であり、人は富や他の外的なものを放棄することができるが、憎しみ、嫉妬、妬み、復讐を放棄することはできない。文化は知性の神聖さである。[ウィリアム・バトラー・イェイツ、日記、1909年3月7日]
スラングのculture vulture「文化を貪欲に求める者」は1947年から。Culture shock「人が異なる文化環境や不慣れな生活様式に移るときに経験する方向感覚の喪失」は1940年から証明されている。皮肉または軽蔑的なスペルkulchurは1940年から証明されており(パウンド)、kulturと比較される。
14世紀後半、「イタリア外の古代ローマの居留地」という意味で、ラテン語のcolonia「定住地、農場、土地所有地」から、colonus「農夫、借地農夫、新しい土地の入植者」から、colere「耕す、耕作する;居住する;頻繁に訪れる、実践する、尊重する;世話をする、守る」から、PIE語根*kwel- (1)「回転する、周りを動く;滞在する、住む」(ラテン語の-cola「住民」の語源でもある)を経て。ギリシャ語のapoikia「故郷の人々」を翻訳するためにローマ人によっても使用された。
現代の状況に関しては「故郷から移住し、新しい場所を耕し居住するが、本国に従属し続ける人々の集団または団体」を1540年代から証明。意味「植民地化された国または地区」は1610年代に。
敎養 (Bildung。陶冶)
中英語のbildenは、後期古英語のbyldan「家を建てる」、bold「家」の動詞形から来ており、原始ゲルマン語の*buthla-(古ザクセン語のbodl、古フリジア語のbodel「建物、家」の語源でもある)から、PIEの*bhu-「住む」、語根*bheue-「存在する、成長する」から派生しています。
古英語ではまれでしたが、中英語ではより一般的な古英語のtimbran(timberを参照)を凌駕しました。現代の綴りは説明がつきません。比喩的な使用は15世紀中頃からで、16世紀後半から建物以外の物理的なものにも使用されるようになりました。関連語にはBuilded(古語)、built、buildingがあります。
米国では、この動詞はイギリスよりもはるかに自由に使われます。そこでは、フェニモア・クーパーが述べているように、すべてがBUILDされます。牧師は群れをBUILDし、投機家は財産を、弁護士は評判を、地主は町を、そして仕立て屋はイギリスと同様に衣服をBUILDします。火は作られるのではなくBUILDされ、表現は個人にも拡張され、BUILDされることは形成されることを意味します。[Farmer, "Slang and Its Analogues," 1890]
文明
civilization (都市化。文明)
「文明開化」といふ言葉は福沢諭吉が『文明論之槪略』明治 8 年 (1875 年) の中で、civilization の譯語として使ったのが始まりである。
14世紀後半、「市民法または市民生活に関する; 国家の内部問題に関する」という意味で、古フランス語の civil「市民の、市民法に関する」(13世紀)およびラテン語の civilis「社会に関する、公共生活に関する、市民秩序に関する、市民にふさわしい」から直接的に派生し、そこから「人気のある、愛想の良い、礼儀正しい」という意味に拡張された。また、civis「町民」(cityを参照)の形容詞的な派生もある。
「野蛮でない、文明化された」という意味は1550年代から。特に「世俗的に組織されたコモンウェルスに関する」(militaryや ecclesiasticalに対して)1610年代から。市民がコモンウェルスや他の市民に対して持つ関係に関するという意味も1610年代から。
The word civil has about twelve different meanings; it is applied to all manner of objects, which are perfectly disparate. As opposed to criminal, it means all law not criminal. As opposed to ecclesiastical, it means all law not ecclesiastical: as opposed to military, it means all law not military, and so on. [John Austin, "Lectures on Jurisprudence," 1873]
「civil」という言葉には約12の異なる意味があり、完璧に異なるすべての物体に適用される。「criminal」と対比して、犯罪ではないすべての法律を意味する。「ecclesiastical」と対比して、教会法ではないすべての法律を意味する。「military」と対比して、軍事ではないすべての法律を意味する、など。[John Austin, "Lectures on Jurisprudence," 1873]
「礼儀正しい」という意味は古典ラテン語にありましたが、英語はこのニュアンスを16世紀後半まで捉えず、最低限の礼儀の基準を満たすことに意味が縮小しました。「Courteousは通常上司に言われ、civilは部下に言われる。なぜなら、それは不作法や失礼の可能性を暗示または示唆するからです」[OED]。
Civil, literally, applies to one who fulfills the duty of a citizen; It may mean simply not rude, or observant of the external courtesies of intercourse, or quick to do and say gratifying and complimentary things. ... Courteous, literally, expresses that style of politeness which belongs to courts: a courteous man is one who is gracefully respectful in his address and manner — one who exhibits a union of dignified complaisance and kindness. The word applies to all sincere kindness and attention. [Century Dictionary, 1895]
Civilは文字通り、市民の義務を果たす者に適用されます。それは単に不作法でないこと、外部の礼儀に従うこと、喜ばせることや褒めることを迅速に行うことを意味するかもしれません。... Courteousは文字通り、宮廷に属する礼儀のスタイルを表現します。礼儀正しい人は、その態度や方法で優雅に敬意を表する人—威厳のある礼儀正しさと親切さの統一を示す人です。この言葉はすべての誠実な親切と注意に適用されます。[Century Dictionary, 1895]
Civil case(criminalに対して)は1610年代から記録されています。Civil liberty「公共の利益のために必要な限りのみ法律によって制約される自然の自由」は1640年代から。
啓蒙 (Aufklärung。enlightenment。lumières)
1660年代、「啓発の行為」という意味で、enlighten + -mentから派生。主に精神的な啓発などの比喩的な意味で使用される。1865年からドイツ語のAufklärungの翻訳として証明され、18世紀の大陸哲学者たちの独立した思考と理性的な体系の精神を指す名前として認識される。
philosophesにとって、人間は罪人ではなく、少なくとも本質的にはそうではなかった;人間の本性 — この議論は彼らの時代には破壊的で、実際に革命的であった — は本来的に善であるか、少なくとも中立である。したがって、人間の反社会的な情熱の否定できない力にもかかわらず、個人は教育、政治参加、改革のための活動を通じて、しかし祈りを通じてではなく、自らの努力による改善を期待することができる。[ピーター・ゲイ、『啓蒙』]
「明るさ、放射エネルギー、物を見えるようにするもの」、古英語では leht(アングリア方言)、leoht(ウェセックス方言)と呼ばれていました。「光、昼光、精神的な啓蒙」を意味し、原始ゲルマン語の *leukhtam(古サクソン語の lioht、古フリジア語の liacht、中オランダ語の lucht、現代オランダ語の licht、古高ドイツ語の lioht、現代ドイツ語の Licht、ゴート語の liuhaþ「光」の語源でもあります)から派生し、印欧祖語の *leuk-「光、明るさ」に由来しています。
-gh-という部分は、アングロ・フランス語の写本でゲルマン語の硬い -h-音を表そうとした試みですが、この単語からは後に消えました。
「点火に使うもの」という意味は1680年代から。「特定の視点で考慮するもの」(例えば in light of「~を考慮に入れて」)という意味は同じく1680年代から。また、1938年から traffic light(信号機)の略として使われています。
比喩的な精神的意味は古英語に見られ、「精神的な啓蒙」という概念は15世紀中頃に記録されています。クエーカー教徒による使用は1650年代からで、教義における New Light/Old Light(新たな啓蒙派と旧来の教義派)も同時期からです。
Omnia, quae sunt, lumina sunt[スコトゥス・エリゲナ(810年頃-877年頃)「存在するすべてのものは光である」]
「目立つ人」という意味は1590年代に登場しました。また、喜びや楽しみの源を指す light of (someone's) eyes(「(誰かの)目の光」)という表現は古英語から使われており:
Ðu eart dohtor min, minra eagna leoht[ジュリアナより。「君は私の娘、私の目の光だ」]
according to (one's) lights(「自分の能力の限りで」)のような表現は1520年代の古い意味を保っており、比喩的に stand in (someone's) light(「(誰かの)光の中に立つ」、つまり「(誰かの)視界を遮る」)は14世紀後期から使われています。また、see the light(「光を見る」、つまり「この世に生まれる」)は1680年代からで、1812年には「完全に理解する、啓発される」という意味でも使われるようになりました。ロックコンサートの light-show(ライティングショー)は1966年からです。そして、out like a light(「光が消えるように眠る」、つまり「突然または完全に意識を失う」)という表現は1934年に登場しました。