佛敎の戒律
在家の戒
戒 - Wikipedia
五戒 - Wikipedia
不殺生。不偸盗。不邪婬。不妄語。不飮酒
八斎戒 - Wikipedia
五戒
不殺生。不偸盗。不妄語。不飮酒
不淫。不得過日中食。不得歌舞作樂塗身香油。不得坐高廣大床
十戒 (仏教) - Wikipedia
五戒
不殺生。不盗。不妄語。不飮酒
八斎戒
不婬。不非時食。不歌舞倡妓不往觀聽。不著香華鬘不香塗身。不坐高廣大床
不捉持生像金銀宝物
菩薩戒
菩薩戒 - Wikipedia
菩薩戒 - 新纂浄土宗大辞典
大乗戒 - 新纂浄土宗大辞典
十善戒 (華嚴經十地品)
十善戒 - Wikipedia
身 (正業) : 不殺生。不偸盗。不邪淫
口 (正語) : 不妄語。不綺語。不惡口。不兩舌
意 (正思惟) : 不慳貪 (貪)。不瞋恚 (瞋)。不邪見 (癡)
梵網戒 (梵網經)
十重四十八輕戒
十重禁戒 - Wikipedia
十重禁戒 - 新纂浄土宗大辞典
四十八軽戒 - 新纂浄土宗大辞典
十重禁戒
殺 (不快意殺生命)
盗 (不劫盗人物)
婬 (不無慈行欲)
妄語 (不故心妄語)
酤酒 (不酤酒罪緣)
說四衆過 (不說他罪過)
自讚毀他 (不自讚毀他)
慳惜加毀 (不慳生毀辱)
瞋心不受悔 (不瞋不受謝)
謗三宝 (不誹謗三宝)
圓頓戒
円頓戒 - Wikipedia
円頓戒 - 新纂浄土宗大辞典
法華經 (理戒)
三軌戒 (法師品)
四安樂行 (安樂行品)
四種戒 (普賢菩薩勸發品)
梵網戒 (事戒)
三聚淨戒 (瓔珞經)
三聚浄戒 - 新纂浄土宗大辞典
摂律儀戒 (saṃvaraśīlaṃ) : 具足戒
別解脱戒
定共戒
道共戒
摂善法戒 (kuśla-dharma-saṃgrāhakaṃ śīlaṃ)
饒益有情戒 (摂衆生戒。sattvārtha-kriyā-śīlaṃ。sattvānugrāhakaṃśīlaṃ)
瑜伽戒 (瑜伽師地論)
在家菩薩戒 (優婆塞戒經)
律 (具足戒)
律 (仏教) - Wikipedia
具足戒 - 新纂浄土宗大辞典
かいりつ - WikiDharma
律蔵 (パーリ) - Wikipedia (上座部。分別說部)
波羅提木叉 (pātimokkha)
波羅提木叉 - Wikipedia
波羅提木叉 - 新纂浄土宗大辞典
波羅夷 (pārājika) 4
波羅夷罪 - Wikipedia
波羅夷 - 新纂浄土宗大辞典
四重禁戒 - Wikipedia
淫。盗。殺人
大妄語
魔境 - Wikipedia
野狐禅 - Wikipedia
比丘尼戒
摩觸。八事成重。覆比丘尼重罪。隨順被擧比丘
僧殘 (saṇghādisesa) 13
故出精。摩觸女人。與女人麤語。嘆身索供養。媒嫁。無主不處分過量房。有主不處分造房。無根波羅夷謗。假根波羅夷謗。破僧違諫
助破僧違諫。汚家擯謗違諫。惡性拒僧違諫
不定 (aniyata) 2
屛處不定。露處不定
捨堕 (nissaggiya-pācittiya) 30
畜長衣過限。離衣宿。月望衣。取非親尼衣。使非親尼浣故衣。從非親俗人乞衣。過分取衣。勸居士僧衣價。勸二家增衣價。過限急索衣
乞蚕綿作袈裟。黑毛臥具。白毛臥具。減六年臥具。不貼坐具。持羊毛過限。使非親尼浣羊毛。畜錢宝。貿宝。販賣
畜長鉢過限。乞新鉢。自乞褸使非親織。勸織增褸。奪比丘衣。畜七日藥過限。過前求雨浴衣過前用。過前受急施衣過後蓄。有難阿蘭若離衣
波逸提 (pācittiya。單墮) 90
故妄語。行罵。兩舌語。共女人宿。共未受具人宿過。與未受具人同誦。說麤罪。實得道白衣說。與女人說法。掘地
壞生種。餘語惱觸。嫌罵知事。露地敷僧物。覆處敷僧物。強敷坐。牽他出房。坐脱脚床。用虫水。覆屋過限
轍敎授尼。
一食處過受。
與外道食。
飮酒。
奪畜生命。
拒勸學。
突入王宮。
提舎尼 (pāṭidesanīya) 4
村中取非親尼食。比丘尼偏心授食。學家受食。恐怖蘭若受食
衆學 (sekhiya) 100
齋整著涅槃僧。齋整著三衣。反抄入白衣舎。反抄白衣舎坐。衣纏頸入白衣舎。衣纏頸白衣舎坐。覆頭白衣舎。覆頭白衣舎坐。跳行白衣舎。跳行白衣舎坐
蹲坐白衣舎。
顧視白衣舎坐。
挑鉢中食。
頰食。
立大小便。
藏財物佛塔中。
向塔燒屍。
塔下涕唾。
人在高經行處己在下說法。
滅諍 (adhikaraṇa-samathā) 7
現前毘尼。憶念毘尼。不癡毘尼。自言毘尼。多人語毘尼。罪處所毘尼。草覆地毘尼
經分別 (sutta-vibhanga)
経分別 - Wikipedia
大分別 (mahā-vibhanga)
比丘尼分別 (bhikkhuni-vibhanga)
犍度 (khandhaka)
犍度 - Wikipedia
犍度 - 新纂浄土宗大辞典
大品 (mahā-vagga)
大犍度 (受戒犍度)。薩犍度 (說戒犍度)。入雨安居犍度。自恣犍度。皮革犍度。藥犍度。迦絺那衣犍度。衣犍度。瞻波犍度。拘睒弥犍度
小品 (culla-vagga)
羯磨犍度 (呵責犍度)。別住犍度。集犍度。滅諍犍度。小事犍度 (法犍度)。臥坐具犍度。破僧犍度。儀法犍度。遮說戒犍度。比丘尼犍度。五百結集犍度。七百結集犍度
人犍度。覆藏犍度。房舍犍度。雜犍度
附隨 (parivāra)
附随 (パーリ律) - Wikipedia
律蔵 - Wikipedia
五分律 - Wikipedia (化地部。彌沙塞部)
摩訶僧祇律 - Wikipedia (大衆部。窟內上座部)
四分律 - Wikipedia (法藏部。曇無德部。律宗)
十誦律 - Wikipedia (說一切有部。薩婆多部)
根本説一切有部律 - Wikipedia (根本說一切有部)
清規 (清淨大海衆規矩準縄。禪宗)
清規 - Wikipedia
三昧耶戒
三昧耶戒 - Wikipedia
十四根本堕 (時輪 tantra)
四重禁戒 - Wikipedia
十四根本堕
1. 諸々の師僧や、僧侶 (lama) を輕蔑してはならない (不應捨正法)
2. 御佛の言葉に違反してはならない
3. 金剛兄弟 (兄弟弟子) に對して、怒りを起こして爭ってはならない
4. 一切衆生への「慈悲」を捨ててはならない (不應不利衆生行)
5. 「菩提心」を捨ててはならない (不捨離菩提)
6. 自他の宗派を誹謗してはならない
7. 未熟な者には密敎の敎へを說いてはならない (不應慳悋正法)
8. 五蘊からなる佛を軽視してはならない
9. 諸々の「自性法」を疑ってはならない
10. 「慈悲」を毒する考えを、心に抱いてはならない
11. 敎へを、その名称によって差別してはならない
12. 御佛を信仰する人の、「信心」を尊重しなければならない
13. 既に得ている「三昧耶」を守らなければならない
14. 智慧を自性とする「女性」を誹謗してはならない
三つの敎へ
戒を守る事に依る利益
戒を犯す事に依る過失
戒を取り戾す爲の方便 : 供養法→懺法→灌頂法
八支粗罪戒
1. 密敎の諸戒律と灌頂とを缺いて、明妃を得ることをしてはならない
2. 集會や法會において、爭ひごとを起こしてはならない
3. 世俗の女性と、甘露を自力で得ることをしてはならない
4. 器を具へた弟子に、敎へを祕密にして說かないことがあってはならない
5. 信心をもった問ひに對して、(答へ以外の) 他の敎へを說くことをしてはならない
6. 聲聞乘に屬する寺に、七日閒以上滯在してはならない
7. いまだ成就してゐない瑜伽 (密敎 yoga) や、密敎の法について自慢してはならない
8. その時期が來てゐないのに、深遠な法を說いてはならない
五智如來の三昧耶戒
五智如來の三昧耶戒
佛部三昧耶戒 : 諸菩提心を繼續する
金剛部三昧耶戒 : 諸三昧を修する
宝生部三昧耶戒 : 諸財を布施する
蓮華部三昧耶戒 : 諸乘を成就する
羯磨部三昧耶戒 : 諸供養法を行ふ
三誓願
一切の有情を捨てない
全ての戒律を護持する
傳授の修法を繼續する
身口意三業三昧耶戒
根本三昧耶戒
身 (正業)
外 (十善戒) : 不殺生。不偸盗。不淫
內 : 父母・金剛兄弟 (兄弟弟子)・自分 (自殺・自傷・無理な苦行)・佛法・佛種 (pudgala。補特伽羅) を殺したり危害を加へてはならない
祕密 : 金剛兄弟の衣服・根本 lama の影・金剛兄弟・根本 lama・明妃に暴力を振るい放逸な行爲をしてはならない
口 (正語)
外 (十善戒) : 不妄語・不綺語。不惡口。不兩舌
內 : 說法者・思索者 (哲學者)・佛敎學者・實踐する人 (布敎者)・修行者を誹謗してはならない
祕密 : 金剛兄弟の言葉 (指導や忠告)・根本 lama の言葉 (敎へ)・明妃の言葉をよく聞き理解し從ひ敬はねばならない
意 (正思惟)
外 (十善戒) : 不慳貪 (貪)。不瞋恚 (瞋)。不邪見 (癡)
內 : 邪な思ひや行ひ・邪な修行や行爲への思ひ・邪な見解をそのままにし、執着し、常に考へ、增長し、隱し、實現させようと思ひ、實現させてはならない
祕密 : 毎日三囘の毎座の修行・本尊の修行・guru yoga (上師相應法) と金剛兄弟の世話を怠ってはならない
支分三昧耶戒
五所行 : 殺・盗・淫・妄語・惡口
五不斷 (五毒) : 貪・瞋・痴・慢・嫉
五忍取 (五甘露) : 大香・水香・大血・大肉・菩提
五所知 : 五蘊・五大種・五境・五根・五色
五所修 (五智如來) : 佛部・金剛部・宝生部・蓮華部・羯磨部
阿闍梨戒
1. 金剛乘 (密敎) の諸戒律に違反することがあってはならない
2. 身口意の三業をもって、師僧 (lama) に供養せよ
3. 密敎における「法」の傳統を輕視することがあってはならない
4. 傳法と眞言の傳授には、必ず師僧の許可を得ること
5. 師僧が當地を離れた時は、力の限り道場 (寺) を守ること
6. 傳法に際しては敬虔であり、名利をもとめてはならない
師事法五十頌
菩薩律儀二十頌
菩薩行三十七頌
大幻化網 tantra の三昧耶戒
根本の五條
1. 根本 lama (師僧) を心より敬ふこと
2. 「無上」を捨ててはならない
3. 常に眞言 (mantra) を唱へ、手印 (mudrā) を結び續けること
4. 既に正道 (金剛乘の修行) に入った者を慈しみ、助けること
5. 「法器」ならざる者に對して、敎への祕密をもらしてはいけない
支分の十條
五毒 (五不斷) を捨ててはならない
五甘露 (五忍取) を捨ててはならない
大圓滿戒
rdzogs chen
大圓滿。大究竟。atiyoga。great perfection。great completion
ゾクチェン - Wikipedia
Dzogchen - Wikipedia
/yuraru/地球史に於ける諸法・法學・法實務