ミシェル・ド・セルトー
https://transnationaleverydaylife.files.wordpress.com/2013/12/michel_de_certeau.jpg
ミシェル・ド・セルトー
ジークムント・フロイトの流れを汲む精神分析を摂取しつつ宗教史、特に神秘主義的キリスト教の研究から出発した。正統的な歴史から排除されてきた民衆文化を動的な日常的実践の中で捉えようと努めた。
以下 #wanderlust からの引用
ド・セルトーは「日常生活の実践」のひとつの章を都市の歩行に割いている.
都市は歩くためにつくられたものであり,歩行者は「都市を実践する者」であると彼はいう.
都市はひとつの言語であり可能性の貯蔵庫であって,歩くことはその言語を発話し,可能性から選択を行うことである
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51JVxAgaE-L.jpg
日常的実践のポイエティーク (ポリロゴス叢書)
さすがにこれは手が出ない… 価格と難易度において
https://www.library.pref.nagano.jp/licsxp-opac/shinshubooksearch.html?q=%E6%97%A5%E5%B8%B8%E7%9A%84%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF
#wanderlust