20230317
https://gyazo.com/a8cba2ebae7ef1556f34153cbc19eda4
任意の脱マスク化生活がはじまってから
あごマスクしている女子に「そこまでしてるなら外しちゃったら?」と言ってみたものの
そのパンチ力たるや「パンツ脱いだら」ぐらいの感覚になっていることに気づく
概念として「マスク≒下着」感があると聞いていたものの
ここまできてるのかとちょっと驚いてしまった
菊地成孔と大谷能生の「XXX et XXX」〜DOMMUNISM的接続 ■【第2巻】「マイルス・デイヴィスと東宝映画」Chapter2
マイルスと東宝映画(クレイジーキャッツ・加山雄三を中心に)が同時期にどういうのやってたみたいな対比
植木等の無責任シリーズが断片的な映像で紹介されてたけど、面白そうだった
あと「get up with it」がこれまでそんなに食指がうごかなかった(グチャグチャすぎてなんかいいやーみたいなかんじ)けど、「rated x」ガツンときた ちゃんと聞いてみよう
1曲目からRatedXまでの雰囲気はラリったステレオラブみたい
https://open.spotify.com/album/0CFS3jvFwutIt5ewGIa7Sq
「ゴチャゴチャ言わんと聴かんかい」という音楽 - Miles Davis 『Get Up With It』
アフリカの少年ブッダ (ノーカット完全版) 【日本初公開】
マラウイなどアフリカの国々で孤児たちを支援する施設が根づきはじめています。中国語で中華思想をたたきこむ全寮制の学校です。貧しい農村部で、家族が養えない子どもたちを集めて中国名を与え、徹底した中国語教育を行っているのです。カリキュラムは、数学などの基礎学習に加え、仏教や少林拳など徹底して中国文化を修練させることを実践しています。指導では、アフリカ的な価値観は排除され、当然のように中国への同化が求められます。生徒たちは、学校側の思惑と自らのアイデンティティとの板挟みに悩みながらも成長していきます。
本作は、外国による教育と支援の課題についても鋭く問いかける作品です。宗教がからんだ慈善活動は、世界中で行われておりますが、施す側と施される側の立場の違いによって、見えるものが違ってきます。
#2023 #mar #日記