誤差逆伝播法は生物学的に妥当ではない?
脳における誤差逆伝播には色々な方向から批判がなされている。
Naa_tsure.icon言うほどありえない話でもない?
局所的なエラーの表象がない
神経細胞のシナプス重みが対称である保証はどこにもない。
そもそも神経細胞のペアが相互に結合していないこともありうる。
Naa_tsure.icon実はシナプス重みは対称でなくとも学習はできる?
Naa_tsure.iconしかしこの学習手法は複雑な問題にスケールできない
生物の神経細胞とかけ離れたニューロンモデル
入力を線形に足し合わせる形式ニューロンに対し、神経細胞はシナプス入力を非線形に統合している。 Naa_tsure.iconSNNを使用した予測符号化モデルも最近は提案されている
FeedForwardに信号が伝播した後にエラーが逆方向にFeedbackされる
生物の脳では常に両方向のシグナル伝達が行われている
Naa_tsure.icon時間ではなく、空間的に区切れば良いのではないか?
Naa_tsure.icon意外と誤差逆伝播の問題点は予測符号化の派生モデルで解決できていそうに見える。
でも、生物学的に妥当と言われる割には予測符号化の生物学的証拠が実は弱い