Amazon WorkDocs を触ってみた
https://gyazo.com/c54932b2ef0c3094afd14d17f911157a
調査も兼ねて、 AWS の提供するマネージドドキュメントストレージの WorkDocs を試してみた。
https://aws.amazon.com/jp/workdocs
初期構築
10 分くらいかかる。
ファイルの編集には WorkDocs Drive というアプリケーションを別途インストールする必要がある。
ハンコムの有効化
https://docs.aws.amazon.com/workdocs/latest/adminguide/collab-editing.html#enable-hancom-edit
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/workdocs/latest/userguide/hancom-online-edit.html
ハンコムというフリーソフト経由で、 Web 上で編集も可能。
https://office.hancom.com/
ただし、ワードやエクセルの機能を完全にサポートしているわけではない。
SDK の利用
まず、アクティブディレクトリの Organization ID を取得する必要がある。
WorkDocs を作成したタイミングで、ディレクトリサービスが作成されている。
https://aws.amazon.com/jp/directoryservice/
ここに記載されている、ディレクトリ ID を控える。
また、 IAM ユーザーを作成する。
プリセットの IAM ポリシーだと、フルアクセスかリードオンリーのみがあるよう。
フルアクセスの権限を持った IAM ユーザーを作成し、アクセストークンを取得する。
各言語にサンプルコードがあるので、まずはこちらで試すと良い。
https://github.com/awsdocs/aws-doc-sdk-examples/tree/main/ruby/example_code/workdocs
API ドキュメントはこちら。
https://docs.aws.amazon.com/sdk-for-ruby/v3/api/Aws/WorkDocs.html
アップロードやダウンロードはちょっと面倒。
編集リンクは API 経由で取得できなさそう?
料金
https://aws.amazon.com/jp/workdocs/pricing/
基本的にはユーザーごとの課金になる。
1 TB 分ユーザーごとにストレージが割り当てられる。
追加でストレージが必要な場合は課金する。
WorkDocs に対して API を利用する場合は、コール数に応じて課金される。
リソースの削除
失敗したので追記。
WorkDocs の削除をする場合は、 必ずディレクトリも削除する 。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/workdocs/latest/adminguide/delete_site.html
私はディレクトリを残してしまい、そのまま課金が続行されてしまっていた。。
#aws