LibreOffice日記2021
今年の目標
ミーティングに参加するのは仕事と家事でほぼほぼ不可能なことがわかったので、議事録を必ず読む
MLでアクションができそうなものはできるだけやる
1月某日
年があけてしまった件について
アドベントのネタを仕上げていない件について
某ソースネクストで売っているMS office 互換ソフトとしてWPS officeのほかにThinkfree office NEO(2019)、Hancom Office 2020 があったんだけどThinkfreeはハンコムさんではないだろうか
あー、https://ja.wikipedia.org/wiki/ThinkFree_Office か
https://office.hancom.com/2020/05/were-back-and-better-than-ever-with-hancom-office-2020/
https://en.wikipedia.org/wiki/ThinkFree_Office
As of May 11, 2020, The Hancom Group rebranded ThinkFree as Hancom Office 2020 って書いてるけど根拠が解らん件
1月某日2
この時期恒例の一太郎新バージョンのDMが届いた
Just Calc(R2)はxlsが読めるけどマクロは対応しない(いさぎよく)
https://www.justsystems.com/jp/products/justcalc/
https://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/feature10.html#justcalc
1月某日3
パンを自作とかしててうっかりうぶんつのイベントに参加忘れた
某所でえのきさんから返事がきてた
ミーティングメモ読んでる
週刊波河海咲を出すときと曜日がかぶってるのでどうするか。
ミーティングをきけそうだ
きけた
熱い思いをきいた
オフレコは音声で(ぉ
のがたさんの仕事は大変そうである
そして力を使いすぎてこのあと二日寝込んだ
1月某日4
びぎねっと20周年のおいわい
MLになにか返事をするという習慣をつけたほうがええなあ→目標に入れる
ALTキー押してでるやつ、極端やけどしょうがいのある方にはどういう操作にしてはるんやろか
力が強いものが勝つのとプラグマティズムはちがうとおもうので本を読みはじめた
1月某日5
2021/2/27(土)に「LibreOfficeオンライン勉強会 2」を開催します という話
MLに返事してみた
もともとの英単語が揺れてたら本家にいうほうがええ
英語における「ニュアンス」の解釈とかは?
企業がサポートする とは
ちょっとぐぐってみたのであとでまとめる
ミーティング火曜日だったのを失念
そのあとのミーティングも23時までで、家事してたら終わっていた
週刊波河海咲をプッシュ
リリースノートについて
Kindleでつっついた(あかん)
必要性はあのままでええかどうか
日経BPの記事が単発で買えるはなし
2月
半分寝ながらミーティングさんかした(だめ
エクセルと同じことをしなくてもいいけど、オートフィルというか、同じ値をいれるやりかたとかしらべてた
セル分割のやり方をたぶん知った
すぐにメモしたかったけどできてない
セルの下をダブルクリックしたら下端にとぶやつないの?
3月
OSCでセミナーがある
4月
ここまで仕事があれでなんもできてないはず
5月
いさなさんのメールをもらってなんとか返事を出す
スマホからだと軽い感じするからパソコンでやりたいけどそういうかんがえかたも変えないといつまでもできないなあとか
ハックフェストに2月以来の参加。きいてるだけごめんなさい
ask libreoffice の回答もあり
マイクロソフトオフィスの知識で答えられるものもありそう
その後TDFのメール転送のはなしをきいたので手伝えるかなと思う
enのMLにはいった。→usersはまあまああるか
OSC名古屋、所用でLTからしかいかれへんかった
6月
ミーティングのメモ見てたら名前がでてきてひるめしをふきそうになった(びっくりした)
どうも基本的にen-discussをjaに転送するのでいいのらしい。えのきさんがフォローしてくれる
LibreOfficeKaigi2021online. YouTubeで途中まで(体調不良でねてた)
「ほんとうのじゃばすくりぷとというものをみせてやろう」
社長なにやってんすか笑
ミーティングメモ ヘルプ翻訳ハックフェスト
選択範囲内で中央のはなし エクセル方眼紙の最強ツールのひとつ(ん)。
ヘルプ翻訳ハックフェスト
せいだいに所用で遅刻
weblateのパスワードを忘れている
ログインして
https://translations.documentfoundation.org/
トップはここから、きょう6/19はHelpのMasterをやる。最新版はMaster、以前のバージョンはバージョン名が表示される
細かいところもようけ未翻訳はあるけど、それをやることで誰かの人生のn時間が得になるかどうかってはなし
par_idというので細かく割れているので、日本語の訳し方によっては並びがおかしくなるらしい
たとえば taskbar,click が1行、次に目的のアイコン、になってて日本語だとタスクバーにある目的のアイコンをクリックというニュアンスにしたいけどできへんよねってやつ
文章でぐぐると3.x時代から訳がかわっていないのもある(それでも通じるからというのと、リソースが足りてないからってのがあるはず)
いろいろ学びがあった。あとどうでもいい話だけどひさしぶりにLibreのTシャツ着たw
7月
ヘルプ翻訳ハックフェストが不定期に重ねられていて、参加したいがぜんぜんぜんぜんできていない
セミナーでとりあえずわくだけとるのはいかがなものかという話。OSCは比較的ゆるいのでこの技はありやけど、あまりよろしくないのもわかる
(なんとなく)微アルコール飲料が飲まない層を突いた話。どこに訴求するか?
OSC京都オンライン
LibreOffice Kaigi
8月~11月
書いてないっていうことは何もやっていないか仕事があれでナニしたというやつ
わたしの作業端末ではcsvはLibreOfficeで開くんだけどそれだけじゃだめだ
某所の会話をみてると
9月 いろいろ
10月 いろいろ
11月 いろいろ
アドベントカレンダーにずざーする
12月
アドベントカレンダーには今年をふりかえることにする。
12/6の23時30分くらいにたまたま俺アドベントカレンダー書いてたらえのきさんからアナウンスMLの承認依頼がきて全集中で読んでリリースしました。うおおお。
12/11 のオンライン勉強会に参加→https://libojapan.connpass.com/event/231507/
声はださない(だせない)ところだったのでえのきさんに代わりにメモを読んでもらう。でも、MLの承認は厳しいチェックではない(^^;